みなさんお疲れ様です!やっと土曜です。というかもう日曜ですね。
いやぁ~薬ゼミ生活始まりましたが、きついですね(笑)
前回の記事にも書きましたが、【○日目】で始まる記事はただ日記ですので内容激薄です。ご了承ください。
目次
薬ゼミ生活4日目までのスケジュール
1日目:入校式、2日目:入校時テスト、3日~:青本講座
2日のフル授業が終わった感想ですが、まぁ本当にきつい(笑)
主に来年以降の薬ゼミ生の方に何か参考になればと思っているので、いつになるか分かりませんが薬ゼミ2日目については後日書きます。
自分でも1年後に振り返りたいですしね。
4日目を終えて~今意識すべきこと~
座って勉強することに慣れる
これですよ。
18時前後まで授業があります。私はまず、ここで躓きました。
薬学部は忙しいとは言いますが、フル授業ってなかなかないですよね。みなさんの大学も何コマ目かが空いていたり、午前中で終わったりという学生生活を送ってきたはずです。
ですので、隣の席のかわいい子も(笑)、きついね~と言っていましたし、25前後で学生やってた方っぽい多くの人にも疲れが見えていました。
私は数年勉強してませんので、まず椅子と友達にならなければいけません。仕事はMRみたいなことをやっていたので、デスクワークと営業だったんですね。
仕事の責任はありますが、予備校の方が体力的にきついです。
休憩時間は立ったり背伸びをしたりと、身体を動かしましょう。
通学に慣れる(特に電車の方)
私は電車で15分くらいなのでそんなにないですが、話を聞いていると片道2時間くらいかけてきている方もいます。
私も仕事をやっている時に長時間通勤を経験しましたが、慣れるまでが大変です。電車の中で寝ればいいじゃんと思うかもしれませんが、それだったらギリギリまで布団で寝ていたいですよね。
それぞれが様々な思いや時間、金をかけ予備校に通っているわけですから、これから1年間共に頑張っていく仲間への気遣いは最低限おこなっていきましょう。
休み時間にやたらと話しかけないとか、点数自慢しないとか(笑)
この点数自慢はね~、特に男に多いみたいですよ。
9月から増えるみたいです。
でもね、まだ2日目ですが既にちらほら見かけます。
たしかに、全部男(笑)
「予備校に通っている自分」を意識した方がいいです。何かしらの失敗や理由があって私たちは予備校に通っているわけですよ。
現役生より勉強できない同士で張り合っても意味がないことに気付いて下さい。
平均点はチェックすべきですが、基本的には自分との戦いです。
薬ゼミ様が用意したレールに沿った勉強ができれば合格できる
これは強く思います。
薬ゼミに通っていて落ちた人はおそらく「薬ゼミのペースについていけなくなった」方がほとんどではないかと思います。
着実に週テ、月テを目標にこなしていけば模試でも点数が出ると思いますし、合格できます。
ただ、それが難しすぎるんです。
1日の授業ボリュームは相当なものです。これをこなすためにはやはり日々の努力と、効率のいい勉強が必要となってきます。
これは別記事で書きますが、その日の授業内容を全力でやっても数日後には40%程度しか覚えていません。ですので一つだけに絞らず、ちょこちょこと満遍なく復習していくのが大切だと感じます。
体調に気を付ける
これはですね、私自身に向けてです。
私ビッツ、只今、熱が出ています。
先週から体調はあまり良くなかったんですが、薬ゼミが始まり一気にきましたね(汗)
うがいは毎日欠かさず行っていますが、やはりまだ寒い時期もありますし免疫力が低下しているのだと思います。
風邪を引くと自分が辛くなるので、早めに対策を!
毎日の確認テストについて思う事
こちらは長くなりそうなので、別記事にまとめます。
最後に
また明日から始まりますが、まず5月は薬ゼミのペースに慣れていけるように頑張りましょう。
まじできついです(笑)
しかし今まで怠けていた自分に鞭を打ち、頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした。
これから毎日、青本の授業にしがみ付いていくことになると思いますが、週テスト、月テストがあるということで大変さが増していると記事を読んで感じています。
現役生の強みを生かすことができないと、国試浪人の可能性があると、ふと怖さを覚えました。
風邪をひかれているとのことで、体調管理がうまくいっていないと、見受けられます。
一つアドバイスをすると、毎日の食生活の中で、納豆を取り入れることをお勧めします。腸内環境を整えることで、免疫機能が向上する可能性もあると思いますし(M細胞だったけ…)今の体調管理を少し改善してみたらいかがでしょうか。
補足ですが、今の私は、体調が至ってよい健康優良です、ビッツさんも、健康を自らの手で、もぎ取れるように、応援しています。
ぜひ、納豆を取り入れてみてください。