皆さんお疲れ様です。ビッツです。
少しずつ薬ゼミの生活に慣れてきた、かな?、といったとことです。皆さんはどうでしょうか。
そこでタイトル通りなんですが、
みんな実は薬剤師国家試験に受かってません?勉強できすぎじゃない??(笑)
確テの平均が大抵85%越えてますし。
この確テ、過去問そのままではありません。結構ひねったものが多く入ってて85パーくらいです。
正直言うと、もっとできない人の集まりだと思ってました(笑)
一週間のフル授業が終わったので、頭の整理に必死です。
いらない考察ですが(笑)、「なぜみんな確認テストで高得点が取れるのか」薬ゼミ生活について様々な方向から考えていくことにします。
目次
薬ゼミ確認テストの平均点が良い理由(1week目)
実は、元の知識力が結構ある
この層もいると思うんですよね。
やはり25歳くらいのフレッシュ()な方が多いので、その中でギリギリ落ちてしまった人もいると思いますし、私みたいに数年勉強していない例はあまりいなさそうです。
それとも、
「基礎力はないけど、その日の勉強はその日の内に数時間かけたら取れるよな??」
といった感じなんでしょうか。私ができなさすぎなのかもしれませんが、到底1日の授業の復習だけでは9割なんぞ取れません。
私の現在の知識量を各科目で分けた記事をいつか書く予定ですが、まぁ本当にひどいです(汗)
数点とかの世界の方もいると思いますが、私みたいに200点に届いてなかった方もいますよね?いるといってくれ!!(笑)
正直なところ、みんなできすぎていて少し焦っています。
2年目~薬ゼミ生が上位を占めている
これも多そう。
100点取った~とかタメ口で講師と楽しそうに話している人が多い気がするので、やはり薬ゼミの生活、問題の傾向に慣れている層は強い気がします。
逆に聞きたいんですが、なぜ100点等取って国試に落ちている??
科目のごく一部のテストですが、それでも満点を取るのはかなり難しいと思うんですよ。だからその辺が不思議でなりません。
薬ゼミに通っていたという方と何人か話をしましたが、確認テストは上位と話してきますし、なんでしょう。継続するのが大変ってことですかね。復習が追いつかないとか。
復習時間については私も今どうすべきか考えているところです。
入校したばかりなので、みんなやる気に満ちている
ありそう(笑)
私もこれなんですよ。
いや確テでなかなか9割とかは取れないんですが、毎日勉強できています。
当然のこと、ではありますが、今まで何もしてこなかった自分にとっては奇跡に近いんです。
ですので「この先の薬ゼミ生活でだれないようにしたい」と気持ちは今強く持っていますが、おそらく難しいんでしょうね。
薬ゼミ講師が最近繰り返し言います。
「みんなの集中力素晴らしいです。でも夏には成績も下がるし中だるみしてくるので、今の調子で頑張っていきましょう!!」
的な。
そんなに夏はやる気なくなってくるのか。
断定しているので、多分毎年同じなんでしょう。ここで一旦、緊張の糸が緩んでしまうということは…俺にとってはかなりヤバいです。
サボリ癖があるため、なんとか青本講座についていけるように頑張っていきたいです。
最後に
噂によると月間テストがかなり難しいらしいので、ここで点を取っておかなければといったところでしょうか。
しかし毎日の復習がいっぱいいっぱいで、数日前の内容の復習が追いついていません。
このままでは月間テストが悲惨なことになるので、毎日の授業の復習(確テ)も大事にしつつ、先生方もおっしゃっていた「先を見据えた勉強」を頑張っていきたいです。
まだどうすればいいか試行錯誤中ですけどね(汗)
あと2週間ほどで月間テストなので、なんとか頑張っていきたいです。
今日も頑張りましょう!!
こんにちは。
またコメント失礼します。
薬ゼミ生活お疲れ様です。
確テはわたしも初期の頃いつも平均以下でした。
ひどい時は下から10番以内に入る点数のときもありました。
あとよくある1個選べを2個選ぶミスをしたり(^_^;)
ちなみに最初の1ヶ月目は週テは9割どころか7割もとれず、月テは6割にも満たなかったです(悲惨)
一緒に入った友人は確テも週テも月テも全部クリアしてクラス分けで一番上(ちなみに薬学部なのに一部しか現役合格できないような大学で友人は上位でわたしは再試だらけの落ちこぼれでした)、わたしはとりあえず下から2番目のクラスでした。
わたしが通ったいた教室はクラス分けがあって、確テを40%以上平均以上とれば一番下のクラスより一つ上のクラスになりました。週テor月テとれば上から2番目、全部とれば一番上。
このクラス分けで上位クラスをキープし続ければ安心して合格できると薬ゼミの先生に言われました。
(クラスはその後休み明けテストで1点足らず週テ全クリアしたのに下から2番目のクラスに固定されました(泣))
余談ですがその友人に最後の模試で逆転して国家試験の点数では大逆転しました(点数で争うのはどうかと思いますが)
だから成績が思うように伸びなくて悩むときがあっても頑張り続けてください。
アドバイザーの薬ゼミの先生がおっしゃっていたことは、確テはあくまで確認テストだからとれてもとれなくても一喜一憂しないこと。
次の日覚えてても国家試験のとき忘れてたら意味ない。
できても、できなくても気にしないこと、人によって短期記憶が得意だったり苦手だったりするものだから週テの方が大事
でも週テが1回、2回とれなくても国家試験に落ちるわけではないからね。
と、確テなかなかとれない時期があってそのときの先生からのアドバイスでした(ノД`)
週テは週末に確テ元にしながら白本のA問題解いて、どう変えて来るか考えながら勉強すると9月模試まではA問題を解きこむだけで成績上がります。
月テは一度しか7割に届かず、基本的に6割5分しかとれなかったのであまり参考になるようなことは言えません。
長々と書きましたが一つでも参考になれば幸いです。