薬学ゼミナールのホームページに毎日のようにINしていますどうもビッツです(笑)デカデカと新しいバナーが貼られていたので紹介します。
こちらです!
デデン!!!
5/10追記:HPのバナーが少し変わっていました。
デデン!!(笑)
目次
第102回既卒合格者の72%が薬ゼミ生!
すごいですよね。
ここで言う第102回を受験した「既卒」には数パターン考えられます。
- 薬剤師国家試験を受けたが落ちてしまった方(国試1浪目)
- 卒留→秋卒者。薬剤師国家試験を今年初めて受けた方
- 薬剤師国試多浪生の方
- 薬学部を卒業し数年経ったが、国家試験を受けずにいた方(私のことです)
この中で、予備校に通った方、宅浪された方、日曜講座等を利用したが基本宅浪の方、と分かれていくと思いますが、おそらく日曜講座受講生は単発に入るので薬ゼミ生の中に含まれていないはずなんです。
そうすると、ですよ。
数ある予備校がある中、既卒の合格者72%が薬ゼミ生というのは本当にすごい数です。
しかしまぁ、薬剤師国家試験対策予備校に関しては薬ゼミが突出しているため、予備校に行くなら薬ゼミ一択!、と言った方も多いとは思いますが。
それでもすごいです。
さすが薬ゼミ様!!
新卒と既卒の合格率
既卒者の第102回合格率は50%程度
以下、薬学部新卒者と既卒者の合格率を表で見ていきましょう。
表:第102回薬剤師国家試験の新卒者と既卒者の合格率
区分 | 総数 | |
6年制新卒 | 受験者 | 8,291名 |
合格者 | 7,052名 | |
合格率 | 85.06% | |
6年制既卒 | 受験者 | 4,515名 |
合格者 | 2,295名 | |
合格率 | 50.83% | |
その他 (旧4年制卒、受験資格認定者) | 受験者 | 437名 |
合格者 | 132名 | |
合格率 | 30.21% | |
合計 | 受験者 | 13,243名 |
合格者 | 9,479名 | |
合格率 | 71.58% |
やはり既卒者の合格率はガクっと下がっています。
既卒者は薬ゼミ等の予備校に通う方が多いと思うので、それだけ良い授業を受けても半分しか受からない…厳しい世界なんですね。
ですので、私たちは死に物狂いで1年間やっていくしかありません。
私を含め、要領も知識量もガッツも、新卒者に比べ足りていない方がほとんどだと思いますので、頑張らなければいけません。
既卒学生の合格者の中に薬ゼミ生は何人いるのか
計算してみました。
既卒者はおそらく6年制の学生で見ていると思うので、その他 (旧4年制卒、受験資格認定者)は省いていきます。
2,295(名)×0.72 = 1652(名) 1651(名)
5/10追記:1名数が違っていたので追記です。しかし、薬ゼミが数を正確に出してくるとは思いませんでした。まさか…ブログ見られてる!?震えあがります。(自意識過剰)
合格者の中にこんなに薬ゼミ生がいるのか!?
教室が全国に17ヶ所+薬ゼミオンラインを含めると…まぁこれくらいになるんでしょうかね。ですので、合格された残りの643名644名は、薬ゼミとは別の予備校に通った方か宅浪か、ということになります。
結論:薬ゼミっょぃ
医師国家試験対策予備校とは違い、薬剤師予備校に関しては本当に薬ゼミが断トツです。
私はメディセレの講習も受けたことがありますが、分かりやすかったですしもっと薬ゼミと張ってもいい予備校だと思います。
しかし何といっても薬ゼミは、年3回の模試、青本が強い!!(笑)
薬剤師国家試験の分析力で言うとやはりトップだと感じます。
まとめ
薬剤師国試浪人生は、まず薬ゼミを考えてみる
家族の方に金銭的援助をしてもらえるのであれば、好き嫌い関係なく薬ゼミは候補に入れるべきです。予備校選びに悩んでいる方は、まず、多くの数字を出しているところから見ていきましょう。
参考書が読みにくい、授業がイマイチと思うのであれば仕方ないかもしれませんが、私たちの最終目標は薬剤師国家試験に合格することです。
何かしらの失敗があり国試浪人生になっているわけですから、そのためには実績を出している予備校を選択することは重要なのです。
なんだか薬ゼミのス○マみたいになってしまいましたが(笑)色々調べていてもやはり、薬剤師国家試験対策予備校の中では断トツですし信頼できるんですよね。
また宅浪を考えている方も、再度家族の方に相談してみて下さい。自分でメリハリをつけて勉強することは想像以上に大変なことです。
ダラダラと多浪してしまうことがないよう、今年で決めましょう!!
こんにちわ。
薬ゼミ様様の方たちが多く合格されていると思いますが、すごく思うのが、
既卒と新卒の馬力の違いではないかと思います。
薬ゼミに通っていることで、勉強した気になっている方が実は多いのではないかなって
少し思いました。
もちろん、ビッツさんのようにやるしかないという腹を括って門を通った方には
申し訳ないことを言います。
それでも思うのは、国家試験の勉強、模試を受けてみて思うことがあるからです。
それは、春~夏の模試は、自分の本当の実力を見ることができない試験であると
いうことです。夏以降の模試の難易度が上がってくるそうですが、そこで点数が
取れていかないことには、非常に難しいと言えますと言われたことがありました。
学校のカリキュラムで勉強すると、どうしてもやっていないことを正当化する
方が多いと思うので、取捨選択して勉強していくようにしたいと思います。
夏以降の模試で、今までの自分の力がためされると思います、お互いに頑張りましょう。