去年の自分を思い返してみると、薬ゼミに入校する前に考えていたことの一つとして、やはり「休み」はすごく気になっていました。
HA!?甘ったれてんじゃねぇよ!!俺たち私たちにはこれから一年間休みなんてねぇんだよ!!
と、今は言いたくなるかもしれません。
しかし薬剤師国家試験は、ただがむしゃらにやって受かる試験ではありません。それは一年を通して痛感しました。
ですので、適度な休息、自分のペースで勉強できる時間は確保できるのかといった情報は、個人的にとても重要だと思っています。
現役生のストレート卒の中に多いですが、うまく試験をくぐり抜けきたような、ちょっと遊んでいそうな集団って以外といますよね?こういう人たちというのは、時間の使い方が上手いんです。
もちろん、ガリガリ勉強してストレートの方も多いでしょうけど、このタイプは予備校にも沢山います。
特にこれからの国試は、「適応力」等のセンスも問われてくるはずなので、予備校生だからこそ、現役生並の柔軟性が必要だと感じます。
薬ゼミの多浪生も、基本的にマジメな方が多いんですよ。
薬ゼミに入校し、1年目で合格する為には、ただ「マジメだったらいい」「ただ課題を出していたらいい」「100%出席だったら合格」というわけでもないことは知っておいてほしい。
…サボれって言っているわけではないです。それは全然違います。
努力は絶対に必要ですが、ただ、抜くところは抜くとか上手くやれている人の方が最終的に勝ちます。
ということで、2017年度(103回国試の年)の話ではありますが、薬ゼミの「休日」について書いていきます。
目次
薬ゼミの「休み」について(2017年度の場合)
土曜日は授業や補講がある日が多いが、日曜日は完全休日
土曜日
薬ゼミのスケジュールを確認していましたが、5月、6月、7月のうち土曜休みは2回しかないですね。
みんな…………よく頑張ったな(泣)
しかし、これは各教室によって変わってきます。私の教室では、土曜日は補講や自習でほぼ強制されていたため、厳し目の教室だったはずです。
授業がある日はもちろんフルですが、補講は半日だったりもします。
本当に合格したいのであれば、秋までは土曜も出てきて勉強した方がいいと思います。
秋以降は大抵の人が焦ってくるので自己学習も進んでいきますが、5月コースの方というのは期間が長いため、絶対にどこかでダレます。
私は、休みの土曜も結構な率で薬ゼミで自習していました。家じゃダラダラしてしまうしね。
しかし、土曜もずっとガリガリやっていたかというとそうではなく、人が少ない分出勤している講師に質問もしやすいですし、雑談も結構していました。
私の中での土曜日というのは、人と話しながら緩く勉強する日、みたいな感覚でしたね。これは人により様々だと思いますが、平日とは違った自分なりのリフレッシュ法を取り入れ進めるといいと思います!
日曜日
これは完全休みです!!よかったですね……(笑)
薬ゼミ5月コースで、日曜に強制は一回もありませんでした。
私の場合は、日曜日は家でゆっくりしつつ、翌日の週テの勉強をしていた感じですね。平日の授業中に寝るよりは、日曜にしっかり休息をとった方が効率は良いと思います。
祝日…ナニソレ??そんなものはない。
祝日はないです。
ここはきついんですが、一般的な社会の流れとは違った生活をしなければなりません。しかし薬ゼミにおいては、イベントや季節感を意識したハロウィンやクリスマス会があります。
予備校生なのにそんな暇ないでしょ…
と思うかもしれませんが、こういう時にいかにリフレッシュできるかというのも、柔軟力の一つだと思います。その場を楽しむことは大事だと思いますよ。
私はどのイベントも楽しかったです。
夏休み、冬休み、しっかりあります!!
良かったねぇ…!!(笑)
ありますよ。だから、5月コースの人というのは本当に6月7月がきついので、長期休みを一つの目標として頑張って頂きたいです。
う~~~~~~~ん…「夏休み」「冬休み」と言うと怒られますね。正しくは「夏期強化期間」「冬季強化期間」です。ただの休みじゃねぇぞと(笑)
そこはもうみんな分かっているはずです。勉強はそれなりにしなければいけません。
期間としては、(2017年度版)
夏期強化期間:8/13~8/20 (8日間)
冬季強化期間:12/27~1/4 (9日間)
思っていたよりあるでしょ?だから、ここはリフレッシュしつつ、自分のペースで苦手範囲の復習ができます。
ただ宿題も結構ありますけどね!!
最後に
今回は、薬ゼミには「休み」があるのか?といったテーマで書いたので、具体的にその休みはどうやって勉強するかまでは触れていません。
これも人それぞれだ、と言ってしまえばそこで終わりなんですが、個人としてのオススメや意見等をまた詳しく書きたいと思っています!!
ありがとうございました。