こんにちは。薬ゼミ生のビッツです!基本的に日記です。
103回薬剤師国家試験が終わって一週間経ちましたが、みなさん元気ですか?
私は、元気じゃありません。
のど痛いし寒気がするのでこれは…風邪ひきかけてます。元々体力がないので、大イベント後は必ずと言っていいほど体調を崩します。
修学旅行後、野球の大会後、テスト後とか。鼻血も出るしね。小学生かwww
今は別に寝込んでもいいんですが、みなさんも気が抜けている頃だと思うので体調には気を付けてね。
で、そんな身体がおかしい中、薬ゼミに遊びに行きました(笑)しかも国試が終わって2回目です。まぁね、大概俺ウザいよね。
またお前か??みたいなwww
でもアドバイザーには本当にお世話になったし、一年間色々な話をしてきたんです。だから、また会いたくなっちゃったので行きました(笑)
そこで、初期に書いた記事なんですが
➡ 【1日目】入校式でした!!隣の子がかわいい~薬ゼミ生活~
1日目でこれってヤバいよな(笑)でも本当にかわいかったんだよなぁ…。2回目薬ゼミに行った時に、この子がきていたんですよ!少し話しました。
あまり書くとあれなんですが、その子は自己採でボーダーにギリギリ届かなかったみたいで。
薬ゼミ講師には、90%は大丈夫だと思うけど、本当に厚労省次第だから何とも言えないということと、薬ゼミにまた通うかこの先どうするか考えておいて。
とも言われたみたいなんです。
私もそうなんですが、自己採の時点でボーダーがあっても「おめでとう」とは言ってくれませんでした。まだ分からないしね、しか言わない。
だから、長年受験生を見てきた先生たちだからこそ、最後まで分からないという事。
今の時点で225に1点でも足りていない人は、薬ゼミの申し込みや保険をどうするかの話をされたはずです。
ですが、私個人としては…マークミスがないと仮定し、自己採で215点以上あればほぼ合格だとは思っています。しかし、毎年マークのずれやミスは起こっているみたいですし、今までそれが自分になかったとしても結果が出てみないと分かりません。
私も合格発表までおとなしく待つしかないなと、改めて感じました。
今210点くらいの方も多くいると思いますし、気が気じゃないですよね。
しかし、本当にこればかりは厚生労働省しか分かりません。ここだけを見れば、受験プロの薬ゼミも、ただの受験生である私も同じというか、外野が何か予想してんな~って感じでしょうね。厚労省的には(笑)
喫煙所で一緒になっていた薬ゼミ2年目の人とも話したけど、国試後の薬ゼミの雰囲気が全然違うと言っていました。昨年は、発表後に薬ゼミ生が来て先生と写真を撮ったり、もうおめでとうムードが漂っていたらしいんです。
しかし、今年は先生たちも「まだわかんない」の一点張り。
そういった教育がされたという可能性もあるけど、今年の国試が波乱だったことは間違いないようです。今までの国試の合格基準などは、また詳しく書きたいと思っています。
100回の14点引上げと、102回の217点合格というのは、ふたを開けてみると正確にはそうじゃないですもんね…。やはりここも、もう一度見ておく必要があります。
➡ 【合格基準】第102回薬剤師国試の自己採218点で不合格。なぜ?
次、薬ゼミに行くのは合格パーティーの時かな?
合格はまだ分からないけどな。でも今の段階で一応申し込みはしました。発表後のパーティーなので、その時は自分がどうなっているか分かっているということですね。
怖いなぁ…
でも今は考えても仕方ないな!!
就活したり卒業旅行に行ったり、来年のことを考えたりと人それぞれだと思いますが、とにかく私みたいに風邪ひかないように3月過ごしてね!!(笑)