薬ゼミに初!!教室説明会に行って参りました。
今回は記事というより日記風になりますが、よろしくお願いします!
目次
教室説明会について
予備校に初めて行くのはいつ?
2017年薬ゼミの教室説明会は3月1週目にありましたが、これは教室によって違います。国家試験が終わって直ぐですね。
私はこのタイミングで行けて良かったと思っています。
薬ゼミ講師
「次の国試まであと35○日です。来年に向けて今みなさんはスタートを切ることができました!不安なことがあれば何でも相談して下さい。一緒に頑張っていきましょう!」
この感じ久々ぁ!!!!!
浪人を経験した私は、予備校に2年通った経験がありますが、感覚が戻ってきました。やはり学校と予備校は雰囲気が違います。
俺たちのスペシャル講義についてこいよ!合格に導いてやるぜ!!だからお前ら一生懸命勉強しろよ!!と言われているような気がしました。
この瞬間はまだワクワクしてるんですよね。
でも始まると地獄です。
薬ゼミ講師「この1年が人生で一番きついものとなると思います。」
もう薬ゼミさんも言ってくれてましたね(笑)その覚悟を持って、予備校に通う方、一緒に頑張っていきましょう!!
説明会は3月しかないの?
4月にも1回用意されていますし、4月の説明会の方が人数が多いらしいです。
3月に行った私の教室では、30名もいなかったと思います。まだ申し込みをしていない方、悩んでいる方、ボーダーギリギリの方など、しっかり4月にも説明会はあるので安心して下さい。
最終的には100名以上になるらしいです。
説明会の内容
これも教室により違うと思いますが、
- コース内容について(1日の流れ、1年間の予定スケジュール)
- ○○教室について(講師や施設の紹介、教室で特別に行っている取り組み等)
- 第102回薬剤師国家試験の総評
- 国家試験はどう変わったのか
大まかにこの辺です。時間は3時間弱でした。
コース開始初日に詳しい説明があると思うので、細かい話はなかったです。
どんな人がいた?
これは結構気になりますよね。
予備校なので一人で黙々と勉強してもいいですが、講師とは必ずコミュニケーションを取らなければいけません。ですので、壁を作るより、適度に周りの人と話しながら予備校に通う方がいいと思います。
周りを見てみると現役っぽい人~30歳手前くらいの人がもちろん多いですが、40代くらいの方もいました。
歳は関係ないです。色々な人がいます。予備校生は、同じ試験に向かって頑張っていく仲間。もし年齢を気にされている方がいるなら、逆に壁を作らず、快適に予備校生活を送りましょう。
薬ゼミから宿題が出されます。
私の教室では、色々な年の過去問から引っ張ってきた必須、理論、実務の冊子が配られました。解答も添付してくれていたので勉強はやりやすいです。
手持ちの青本を使い、時間がかかってもいいのでまず調べる、書く、という指導を受けました。
過去問は大事です。
改めて思ったので、まず宿題、終わったら過去問をパラパラやっとこうと思います。
これからの決意
予備校の雰囲気を肌で感じ、今年はいよいよ勉強の年か…!と今は気合十分です。
久しぶりに勉強するので楽しみでもあります。浪人時代よりきついのかなぁと振り返りながら考えています。
春から予備校に通う方は、短期バイト等をして1年間の昼飯代くらいは稼いでおきましょう。3月に毎日10時間も勉強しないと思いますし、違う仕事をするのは案外楽しいですよ。
勉強勉強の日々になるので、やっておきたいことは3月中にやっておこう。薬学予備校に通っていた数人が言っていたので間違いないと思います。
しかし、出だされた宿題の過去問範囲くらいは完璧にしておこうな!
ある関東教室の5月コースの方、これからよろしく!!頑張りましょう。
津田沼ですか?