2018年1月25日(木)・26日(金)薬ゼミ統一模擬試験Ⅲ
人生最後(にしたい)薬ゼミ模試終了しました~~!!!
みなさん本当にお疲れ様でした。各々いろいろな思いを抱えて受験したことと思います。私ビッツについては以下記事にて!
今までの統一模試記事一覧↓
国試後にもっと詳しく書きたいですね。
~薬スタディサイト内での決まり事・メッセージ~
目次
全国統一模擬試験 Ⅲ
ビッツの点数
ずばり…前回と同様、225超えていました!!
前回よりも点数はアップしています。
今回、点を細かく書かない訳はつぶやき記事にも軽く書きましたが、前回(Ⅱのとき)無駄に点数を書いてくる人が多かったからです。ほんと多かったよ。
しかも俺よりみんな点が上!!(笑)
点を書いたら悪い、ではなく、ここは掲示板じゃない。
その点からビッツにどうしてほしいのか、何か聞きたいのか、それを書いて下さい。それでも無駄に点数や自分の話を書きたいのであれば、
自分のSNSでやろう。自分の場所でいっぱい書こう。
それにしてもアクセス数やばいです。
みんなやっぱり他人の点気になるんでしょうね。
ビッツの推移としては、
Ⅰ→19△点
Ⅱ→22△点(225超え)
Ⅲ→225超え
今回、1日目がくっそ難しく感じて正直「オワッタ」と思ったんですが、気持ちを切り替え、2日目臨むことが重要だと感じました。
案外、採点してみると前回より良かったという。同じような方いると思います。
本番もそうなる可能性があるし、っていうか、理論でよっしゃできたぜ!!な人の方が少ないと思うので、そこは切り替えですね。
引きずられないように最後まで冷静にいきたい。
理論の点が前回より大幅アップしましたが、基礎科目が統一Ⅱよりもボロボロでした(汗)
でもね、それでも総点が225以上余裕をもってありました。
ですので、足きり緩和となった今絶対的に言えることは、
医療系科目に命をかけること。ほんとこれだけ。
今から点を20点30点と伸ばしていきたいなら、まず薬理と法規と衛生。
これは間違いない。この3科目はこれからまだまだ伸ばせます。
時間があればこれについて書きたいけどな~…更新できたらします。国試後は100%シェアしますよ。
昨年、薬ゼミ模試Ⅲ215点で国試合格率70%(内部生5、6月コース)
70%って…意外と落ちてない!?不安なんだけど!!
と思った方が現役生であれば、統一Ⅲで200点くらい取れていれば合格率はグンとアップすると思います。
詳しくは分かりませんが、薬科私立大の卒試で統一Ⅲ200点基準の大学が結構あるみたいなんで、現役生の方はまず200点を目指してやっていた方が多いはずです。
しかし、200点なかったからといって不合格ではありませんし、逆に統一Ⅲで240点越えしていても落ちて、薬ゼミに通ったという現役薬ゼミ講師も知ってます。
だから、これからの一ヶ月が本当の勝負です。
私は225超えはしましたが、一切安心はしていません。
私に限らずだと思いますが、内部生は安心とかできないよね。最後まで気を抜いたらダメ。
しかし、まだまだここやれたな!!といった箇所がみなさんもきっとあると思うんです。そこを本番までに完璧にしておくための重要な一ヶ月間がこれから始まります。
適当に勉強していてもダメなので、今自分が何をすべきか、点が伸びなかった方は勉強のやり方が自分に合っているかどうか、模試後のこの土日を使ってじっくり今度の計画を立てましょう。
ここでただ、がむしゃらにやっても直前期になって必ず焦るし後悔することになります。
内部生はアドバイザー面談があったと思うので、今後はその計画通りに信じて突き進んでいきましょう!!
う~ん、書きたいことがありすぎます(笑)
またできれば更新したいです。お疲れ様でした!!!
私も疲れました。ビッツさん同様に一日目が難しすぎて死にかけでした。
二日目が意外とすんなりと取れた感じがありましたね。
日々大変な時期ではありますが、勉強してその先で何がしたいのかをしっかり見据えて、頑張ったほうがいいと感じます。
最後まで1点を取りに行くという気持ちで頑張ってくださいと、薬ゼミ講師の方が言われていました。その気概でこれからも、勉強していきましょう。
雪がちらついていますがそちらはどうでしょうか。
お体に気を付けてください。
では。