お疲れ様です。今回は情報共有ではなく、ただの日記(記録)なので緩くいきます。
私は大きいテストがある度に毎回ザッと計画を立てていますが、次のテストは年明け以降になります。(白本テスト)
白本は薬ゼミオリジナル問題集で、ちょこちょこ模試問題も入っていますが、97%は国試の過去問題です。「白本やれば受かる!!」と思って、何とか入手しようとする学生が毎年いるみたいですが、
基本的に国試過去問題しかないよ。
みんなが持っている過去問の方が見やすいんじゃね??と思うくらい、白本は回答冊子が別になっているので使いにくいです。個人的に。
だから、今自分が持っている教材だけを信じて勉強した方がいいと思う。
今は時間がないのであれですが、白本については国試後に書きたいですね。
さて、白本テストの話でした。
「過去問ちゃんと理解してる?」といったテストが1月にあるわけですが、今何もないからちょっとだれますよね。だれてる暇もないし、そんな時期じゃないんですが、私は何かの大きいテストがないと頑張れません()
この点、薬ゼミに入って良かったとは思ってます。
典型、一人では勉強できないタイプです。
小耳に挟んだんですが、白本Aテストっていうやつを年内に実施する教室があるみたいで、それいいなぁ!!と羨ましく思ってます。
大阪と博多教室って言ってたかな?
うちの教室はやらないみたいなんで受験できませんが、そのテストがあると仮定し頑張っていこうかなと思っています。
白本は難易度別に、ABCの3つに分かれています。他に「challenge」もありますが、私は解いていません。C問題もほぼ解いてない。
A・・・基本問題。おそらく(60~)70%以上の正答率。
このテストが他教室で年末にあると。
「え??この時期に基礎問題とか薬ゼミ生やばくない??間に合うの??応用問題しなくていいの?」
と思う方もいると思いますが、薬ゼミでとにかく言われることは、
基本的な問題が解けること。一度間違えた問題は次で二度と間違えないこと。
これです。
現役生へのコメントとして薬剤師の先生が、この時期の勉強法を書いて下さっているのでぜひ参考に!!時間を割いて頂きありがとうございます。
私も現在、薬ゼミで言われていることと全く同じです。記事内で共有したいのですが、時間がないのでリンクで失礼します。
104回受験生の為にも、またこちらも国試後にしっかり共有させて頂きます。とかいって、俺も受かってるか分からないけどな!!www
この記事で宣言しておきたかったので、宣言します!!
今年中にやり遂げたい事
・白本A問題を完璧にする(基本がとにかく大事。間違えているものを繰り返す)
・まだいける科目はB問題も復習しておく(物理、化学、薬理、病態、辺りか)
・苦手科目(生物、衛生)は、年内はA問題と青本でじっくりと。(逃げるな!これが基本確認最後と思え)
以上!!
薬ゼミは年内26日までなので、ここまで集中して頑張っていきたいです。記事更新はできないかもしれませんが、とかいってまた更新してるかもしれませんが(笑)
みなさん、お互いに目標を持って頑張っていきましょう!!
多分、ほんと多くのことは必要ないと思う。やることは究極にシンプル。点が取れている人ほど、しっかりと基本に戻れていると周りを見て感じる。長年受験生を見てきた薬ゼミの言う事を信じ、いいところはどんどん真似ていかないとね。
柔軟性必要。
自分ができることから始める!!それ大事!!
こんにちは!
やはり白本A問題は確実にできるようにすることが大切なんですね!!
私も苦手な科目、物理と生物と薬物治療をオンライン教室で受講してるのですが、白本だけとにかく解いていれば良いんでしょうか?ほとんど過去問からの問題なので、改めて領域別や既出はやらなくて良いですよね?
今いち白本がどういうものなのかわからず、、とりあえず白本を信じて3科目に関しては白本をやってるのですが(>_<;)