受験生の皆さんお疲れ様です!薬ゼミ5月コースのビッツです。
全国統一模擬試験Ⅰを終え2週間ほど経ったわけですが、薬ゼミでは「全国統一模擬試験 Ⅱ」と「薬剤師国家試験」までのカウントダウンを行っています。
当サイト薬スタディのTOPでも日数表示しているので、よかったら確認して下さい。
で、気が付くと次の模試まで40日切ってる。
早いねぇ。焦るねぇ…
薬ゼミでも月テ後に計画を立てるよう言われますが、ここでも統一Ⅱまでにやっておきたいこと、克服したいことを勝手に宣言します。
YYK先生にも見張ってもらえるし、怖いからやる気になります(笑)
私の統一Ⅰの点数はこちら
上記の通り、何か参考になればといった点は取れてません。あくまで個人ブログとして戦略を書き留めておきます。役立ちそうな内容があったら「これはいいねぇ」と思ってくれると嬉しいです。
目次
全国統一模擬試験Ⅱに向けて何をする!?
点数的な目標は、統一Ⅰからプラス20点
薬ゼミの面談で言われました。
私もそれくらいは頑張って目指していきたいと思ってます。ま、でも最近まじできついんで日曜ほとんど寝てるけどな()
そろそろ踏ん張っていかないといけませんね。
苦手科目や基礎科目(物化生)の基礎を固めるならば、これが最後
だと思うんですよね。
薬ゼミやサイト協力の先生方にも言われますが、「苦手なもんは苦手」です。
時間をかけるにも限界がありますし、11月以降は「衛生、薬理、薬剤の計算以外、法規、実務」に力を入れるべきです。
病態はテクニックも必要というか、他科目と比較すると伸ばしにくいと感じるんで、個人としてはあまり重点を置いてません。
ここは平均取れればいい。
基礎科目も大事ですが、薬ゼミでの秋強化対策の科目中に基礎科目は既に入っていません。どういうことかというと、とりあえず点を伸ばしたいなら薬理、衛生辺りを固めるべきと。
特に薬理は、国試受験者の平均が80%を越えてきます。つまり、合格者はもっと得点している、薬理を得点源にしているということ。
難しい事をしようとせずに、秋以降は理解よりも暗記を優先し点を伸ばしていきたい。私はね!!
物理の難しい理論での1点と、暗記していれば取れる問題での1点は、後者の方が効率がいいです。いや、理解がいらないというわけじゃないけど、薬剤師国家試験が難しくなったとはいえ暗記がベースだと思ってます。
私を含め200点取れてない場合は、理解がどうという前に基本的な事項の暗記が完全ではありません。模試の見直しの前に国試過去問を徹底した方がいい。
理解に時間を使うくらいなら、暗記だけでいける問題を確実に落とさないよう徹底すれば点は伸びてくると思う。
しかし、今の時点で模試Ⅰも200点越えてきている人は、過去問は結構マスターできていると思うんで、プラスアルファの勉強を行っていいと思います。
それこそ計算や理解に時間を使う。
理解に時間をかけていいのは、レベルが高い人たちが行うもの。
基礎科目は、正答率60%以上の問題のみ徹底的に潰していく
これは私の勝手な戦略ですよ!(笑)
やっぱ得点が難しいし問題にも波があるんで、基礎だけは必須対策を主としてあまり時間をかけない作戦で行こうと思ってます。具体的に何をというと、白本のA問題をひたすら解く+青本パラパラ読み、でいきます。
BやC問題は無視!!(笑)
基礎科目以外は、理論問題対策をすれば必須対策にも結び付く
これは薬ゼミ講師の言葉です。私もそう思う。
基礎科目は理論が難しいんで時間取られますが、他科目は理論問題に力を入れるべきだと考えています。私は統一Ⅱまでに、薬理、薬剤、法規を固めたいです。
実践対策とは?→普通に勉強していたら身についてくる
2日目の実践は、これから伸びてきます。
だからこの実践対策ってのはあまり意識しなくてもいいと薬ゼミ講師に言われました。実務の理論問題を徹底し、他科目が伸びてくると自ずと点は取れてくる。
でも確かにそうですよね。
まず、伸ばしやすい科目の理論問題を頑張っていきたいです。
で、統一Ⅱまでに結局なにやるの?【まとめ】
私ビッツの場合
- 基礎科目、苦手科目(生物・衛生)は必須対策のみ行う→白本A問題
- 薬理、薬剤、法規に力をいれる→国試過去問の理論問題の反復
- 時間があれば実務の理論対策→青本+理論問題の反復
- 病態→薬ゼミでもらったプリント、青本パラパラを日常でできればgood
こんな感じです。
本当は衛生対策をもっとできれば伸びると思うんですが、衛生苦手なんでとりあえず統一Ⅱまでは必須対策でいきます。
色々書きましたが、ブログなので個人の思う事を書きなぐっています。それは違うんじゃない??と感じる内容もあると思いますが、そこはうまく自分の中で取捨選択して下さいね。
以上、私ビッツの統一Ⅱまでの計画でした!!
ビッツさんお久しぶりです!
大変参考になるブログ、楽しく、励まされながら拝読しております
私もビッツさんの勉強方法、取り入れるところは取り入れて頑張ります!
統一Ⅰ、私も200点こえなかったので次こそは!
今日は大学にて薬ゼミの講義があります。
頑張りましょうね!