みなさんお疲れ様です!!ビッツです。
※追記※
第103回受験終了しました!
➡ 第103回薬剤師国家試験の自己採点結果・簡易個人分析・感想
予備校に通っていた方の体験談や、実際に合格されている先生の言葉は、極力みなさんとシェアしていきたいと思います。受験者同士は敵ではありません。
「敵は自分自身」です。
刺激し合える情報交換をしていきたいですね。
ところでタイトルの内容ですが、みなさんは既に知っていたでしょうか。第103回薬剤師国家試験を受験する者として知っていて当然?なんですかね。
私ビッツ、薬ゼミで初めて知りました。
こちらの記事にも書いていますが、YYKさんとの共同記事だったため相対基準に関しても「ふ~ん」といった感じでした。いけませんね。
具体的な数字は自分で出さなければいけなかったのに、分析が甘かったです。
今までは225/345で合格だったものが、第102回は217/345で良かったんです。(※例外あり)この8点ってかなり大きいですよね。
ですので、第103回も225点取れれば確実に合格できると言えます。今のところはね。
※一般的に217点合格といわれていますが…
➡ 【合格基準】第102回薬剤師国試の自己採218点で不合格。なぜ?
今年はどれくらい薬剤師必要かな~これくらいかな~と、全ては厚生労働省のさじ加減によります。第104回から禁忌問題が導入されますし、今年受験できる方は絶対に合格しておいた方がいいと考えます。
というより、回数関係なく合格は早いに越したことはないのですが、何浪かしている方も私みたいに社会に一回出た方も、
絶対に今年で決めましょう。
薬ゼミ生活が始まり、正直きついです。しんどいです。
しかし会社も辞め、1年間薬剤師になるために頑張ると決意したわけですから、モチベーション維持していかなければなりません。
薬ゼミ講師が「最終的に現実から逃げてテストを受けなくなる人や、課題を提出しない人、授業に来なくなる人がいる」と言っていましたが、今の教室の雰囲気からでは想像ができないんですよ。
みんなまだモチベーションが保てていて、「よしやるぞ!!」といった気持ちで薬ゼミに通っていますよね。
私も同じです。きついけど朝早く起きて勉強しています。
ですが、この生活に慣れてくると「あ、ここ手抜きできるな」といった甘えや、良く分からない余裕が出てきてしまうと思うんです。
私は特にこの傾向があると自分でも分かっていますので、今またここで書いておきます。
絶対合格!!!敵は自分自身!!本番は2月!!!
それまで絶対に諦めない!!
短い記事となりましたが、自分に言い聞かせるためにも別枠で書いておきたかった内容です。
さぁ、今週も頑張っていきましょう!!
自分が敵…
大学受験の時の直前期に信じられない勉強量をこなして、今の大学に入り、六年になっているということからは想像できないぐらい、あの時の自分はよくやったなって思います。
国家試験勉強も、もちろんですが、遊びなどの誘惑がないとは言い切れません。
たぶん、ビッツさんの住まわれているところの近くにあるかもしれません。
そういうものから逃げる方法として、休みであっても予備校に通うということを
徹底してみてください。
自分が今しないといけないことが何かをきちんと認識し、国家試験に臨むことが
どれほど大事かを感じつつあります。
できるできないではなく、やるしかないという気持ちを持って、お互いに頑張って
いきましょう。
あ、覚える手段として、書き殴りもいいと思います、やってみて下さい。