過去の薬剤師国家試験のまとめ ➡ 薬剤師国家試験合格者・合格率・合格基準(ボーダー)
みなさん本当にお疲れ様でした!薬ゼミ生ビッツです。
現段階でほとんどの方が自己採点を終え、何となくの結果は分かっている状態だと思います。まず、この一年間、そして薬学生として最低6年間がんばってきた自分を褒めてあげて下さい。
結果を出せた人、出せなかった人、様々だと思いますが、人生で一番勉強した年になったのではないでしょうか。私は大学受験時に2浪しているので、ほぼ10年ぶりに受験を経験したわけですが、あの頃とは違った苦しみとずっと戦ってきました。
薬ゼミに通う決断をした時は不安もありましたが、やっと一歩踏み出せたんだと、ちょっぴりワクワクもしていました。しかし実際に薬ゼミに通ってみると、半端なくきつかった。
恥ずかしい話ですが、成績が伸びない焦りから涙を流したこともありました。
本当に薬剤師国家試験に受かるんだろうか?あと何個のテストをこなしていかなればならないんだろう。年齢的にも学生でもない、社会人でもない現状に焦りもしました。
何で自分はこうなんだと、情けなくもなりました。
これは私に限らず、薬ゼミに通った方はみんなそうだと思います。
辛かったですよね。本当に一年間頑張りましたね。
でも今は薬ゼミに通って本当に良かったと心から思いますし、先生方には感謝してもしきれません。薬ゼミに関しての記事はこの先どんどん更新していきたいです。
さて。語りすぎました(笑)本題に入ります。
目次
第103回薬剤師国家試験を終えて
薬ゼミの自己採点システムによる結果
➡ https://kokushi103.jikosaiten.com/login
得点率は記載しませんが、薬ゼミの自己採点システムで225以上ありました。
当分の間は225取れば合格となっていること、そして今までの模試もマークミスはなかった為、ひとまずホッとしています。
追記
➡ 第103回薬剤師国家試験、合格発表結果。合格しました!!
第103回国試の個人分析・感想
専門的な分析はプロ(薬ゼミ)に任せるとして、受験して感じたことを簡単に書いていきます。
【追記】総評がでました。記事にしたのでご覧下さい。
【ビッツ的総評】
明らかに難化していると思います。難易度でいうと、98回よりちょいムズくらいかな?といった印象。
私は統一模擬試験より解きにくかったと感じましたし、実際にⅢよりも点数は下がりました。大抵の方がⅢよりアップしていると思うけどな!!(笑)私にとっては、難しかったんです。
正直、225ないと思っていました。それだけ手ごたえはなかったですし、考えさせる問題が多く、サービス問題が少なかったように思います。実務とかね。
しっかり青本を読み込み、理解して過去問を解き進めていた受験生は難なく225を超えてきていると思いますが、一般的に考えると難化です。
【必須】
昨年の必須よりは難易度は上がっていると感じました。
「○○は何ですか?」といった問いではなく、回りくどいものが多い気がしましたし、一問一答対策では得点は難しかったと思います。
しかし、考える力、周辺知識の確認を行えていた方は、8割を超えてくる内容でした。
【内部生は、衛生が解きやすかったと思う】
得意科目は人それぞれ違うので一概には言えませんが、私は衛生が大の苦手です。しかし、直前講座の資材+やまかけの内容だけでも、だいぶ解きやすくなっていました。
私の場合は、9科目中最も得点率が高かったです。
【法規は易化だと思う】
理論は解きやすかったですよね。満点も多いのではないでしょうか。私は必須でミスりましたが、法規にも助けられた気がします。
【治療…なにあれ?】
実践の治療が、解いていて意味が分からなかったです。理論も簡単ではなかったと思いますし、より現場感が強くなっていると感じました。暗記というよりも、まず知っているかどうか。そんな問題が多かった気がします。
【実務がサービス問題じゃなかった】
問326~問345までの20問で、いかに点を稼ぐか。今までの受験生はここが勝負だったと思うんです。2日目が本番といわれるのはそのため。
しかし、今回の第103回国試は明らかに難化です。稼げない。
暗記だけで解ける問題が少ないです。用法用量の暗記時代は終わったのかな?暗記色が強い分野はどんどん削られていきますね。
1問1問に時間がかかる、考えさせる問題が多くありました。
2日目最後の150分(実践③)の60点は、確実に難易度は高いです。最後の最後にいじめだよね。
【薬理・薬剤は例年通りかと】
私的にはです。
実践の薬理は解きやすかったですが、必須が少し難しく感じたため、プラマイゼロ評価です。薬ゼミの白本で勉強していたため、各回の過去問をしっかり見れているわけではないので曖昧ですが、例年これくらいなのかなと思います。
【生物、治療か何かの読み取り問題が、昨年の薬ゼミ模試そのままだった?】
これ何人か言ってたんですよ。薬ゼミ生がね(笑)
3問くらい薬ゼミ模試からそのまま出ていたという話。私は結局、時間が足りずに過去模試まで手が回らなかったんですが、もしそのまま出ていたのなら…
国試過去問だけではなく、模試対策までやらなければなりません。
もちろんやらなくても受かる人は受かりますが、大抵の受験生は余裕がありません。
「過去模試を見て、解き方の確認していれば受かっていたかも…」といった、その1点や2点で泣きたくないですよね。
どんな試験でも同じように、過去問がベースにあるはずでした。
多く問題を解かなくても一つの事を繰り返していけば合格できると。それは間違いないので、国試過去問の再出題はありがたいのですが、薬ゼミ過去模試そのままは明らかにアンフェアです。
満遍なく多くの知識を必要とする国試へとシフトしているのかもしれません。確実に、暗記だけの試験ではありませんでした。
第103回国試まとめ:225で切ることはほぼないはず。
昨年の102回が217点(※例外あり)で合格ですし、それよりも明らかに今年は難化しています。
➡ 【合格基準】第102回薬剤師国試の自己採218点で不合格。なぜ?
225で切ると合格率がガクっと下がりますし、廃問ぽいのも5問くらいあるので、220点ある方はほぼ合格でしょう。
103回も217点くらいか、またはもっと下げてくる率の方が高いと思っています。ですので、自己採点で225なかったからといって絶対に諦めないで下さい。
最後に
一年間、予備校生ブログを読んで頂きありがとうございました。コメントを通して沢山の勇気をもらえましたし、泣きながら読んだものもありました。
繰り返しになりますが、それぞれが色々な思いを抱え頑張ってきたことと思います。今は自分を褒めてあげて下さい。
これからは、薬ゼミ生向けの記事を主とし、受験生を応援していくサイトにしていきたいと思っています。私も薬ゼミで勉強してきたこともあり、浪人の辛さは痛いほど分かるので、春からまた頑張るあなたの力になれたらと思っています。
全力で応援しています。お疲れ様でした!!!
ビッツさん、お疲れ様でした。今回の103回国家試験を受験した者です。
時々、当ホームページを拝見させていただき、勉強の糧にさせていただいてました。
自分は現役ですので、初の国家試験でした。自己採点で合格点を超えていましたが、
確かに今回の試験は想定外の難易度だったように思います。「出鼻をくじかれた」と
言うのが正しい表現でしょうか…。しかし、「臨床の現場では当たり前のように起こりえる
これらの症例に対処できる力を身につけてほしい」という出題委員の方々のメッセージでもあるのかなとも感じました。今はゆっくり休んで、3月末の合格発表を待ちたいと思います。アドバイス、とても参考になりました。ありがとうございました。