2017年度薬ゼミ生ビッツです。
知恵袋に書き込まれた質問に勝手に答えていこう!という記事になっています。私に質問がきたわけではありませんが(笑)
回答も、いいこと言ってんなぁと思うものはどんどん引用させて頂きます。ではいってみよう!
質問URL ➡ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
【質問】
212点で第102回薬剤師国家試験に落ちてしまい、今月から薬学ゼミナールに通っています。薬ゼミに通われて国試に合格された方に質問ですが、国試浪人の一年間、どのように過ごされましたか?
102回に不合格だった方の質問です。
【質問】
まだ授業が始まって1週間ですが、確認テストや週テストで満点とるつもりで勉強しています。
しかし、周りとの差をつけるには自分で回数別の過去問を解いたりプラスαのことをしなければ、と思ったり、、。
始まって1週間とあるため、みんながまだやる気に満ちている時ですね。
最初は焦って「いい点を取ろう!」と思うものだと思います。
上記URL先の記事にも書いていますが、俺も最初に頑張りすぎて体調を崩しました。
それからは割り切き、確テは順位を見ないことにしました。確テでビリ取ったこともあるので(笑)
「本番で取れればいい。一日でできるわけがないんだ」と前向きに考え、土日で一週分の確テだけは理解するよう努めていました。
毎日の確認テスト(特に暗記科目)は、授業後に懸命に勉強しても全ては覚えられませんし、そこで満点を取っても、国試まで何回も繰り返さないと意味がないです。
繰り返すタイミングは基本的に薬ゼミが設定してくれますが、覚えられないものや苦手なものは各々違ってくるため、ここは自分で工夫していかなければなりません。
ですので、浪人する方で「基礎力がない、どうしよう」と不安になっている方は、まず月テで平均を目指して頑張っていきましょう。
順位が低くても秋までは気にしないこと。
目の前の点数も大事ではありますが、目先のことを考えていこう。浪人生はここが苦手な方が多いです。
「周りに差をつける」目安は、各テストでしか計れないので、それは一時点での話。
何回も書きますが、本番は2月!そこにピークを持っていくために、考えて予備校生活を送っていきましょう!
an_********さんの回答
私は現役なので国試浪人とは状況が違うと思います。浪人なら情報集めという意味では予備校は必須だと思います。
周りと差をつける必要はべつにないと思いますが、本番に必要な力をつけるには闇雲に過去問を解きまくるより工夫すべきだと思います。正直数ヶ月〜半年もすれば過去問はほぼ暗記してしまうので解く意味もないです。
現役生の方が回答していました。
浪人が決まった時点で、現役生とは雲泥の差があります。
浪人生には、「現役生の勉強法を真似したくても真似するな」と言いたい。
その勉強法を真似たところで、地頭がちがうかもしれない。現役で合格する人は、潜在能力が高い方が多いという事も理解しておかなければなりません。
悔しいし悲しいことだけどね。
上記回答の「正直数ヶ月〜半年もすれば過去問はほぼ暗記してしまうので解く意味もないです。」というのは、現役生だから言えること。
私たち浪人生には通用しません。
この方が書いているように、浪人生は情報集め(正しい勉強法)を、浪人生を育てるプロから素直に教わるべきなのです。
天才の話を聞くよりも、それが大事。
an_********さんの回答
最近の傾向って一問一答!じゃなくてあらゆる教科がこれでもかというレベルで複合した問題が出されていますよね?
普段からそうした勉強をしていればいいだけです。
それが浪人生には難しいんですよ!!!!!!www
これが言えるのも現役生特有ですよね。
さすがっす。
an_********さんの回答
ただ青本の参考書を眺めてマーカーを引いて、とかじゃなくて、自分ならこの範囲で問題作るならどういう問題にするかな。と、わざと立ち止まって、考えているうちに、そういえばここに関連したことあっちの本に書いてあったからついでに見ておこう!と寄り道して、そっかこういう風につながってるんだ〜と自然と身につきます。
これはYYK先生(現役100回合格)も、頭の中で問題を作りながら青本を見ていたと言ってたんで、やっぱ頭のいい人は考えながら勉強しているんだな~と思いました。
私たちも取り入れていけるかもしれませんね。
tks********さんの回答
私は、6年2期生で現役で受かりました。たしか300点ぐらいでした。
この時点で、浪人生であるあなたは「この人の勉強法を真似しよう!」と思ってしまうとアウトですよ。
地頭が違います。浪人生でここは目指せないし、目指さなくていいんだよ。
tks********さんの回答
国家試験に必要なのは、理解力と基礎。
今後の薬剤師人生の土台になるのが、とくに薬理、生物だと思います。
正直この二つは今からやっても足りないぐらいです。
大学で使った本でもいいので、前期のうちに、まずは生化学を一冊でもやって見るのはどうでしょうか?後期の勉強がかなり変わってくると思います。
浪人生が、生化学の本一冊を網羅できるとでも…??
浪人生であるあなたはここでハッとしてほしい。
んなこと俺たちにはできない。だから浪人したんだと。
何となくここでわかりますが、頭のいい人は「生物は大事だ」という方が多いです。
しかし現実問題、浪人生が1年弱で何ができるかというと、何とか225目指していく、何とか平均目指して頑張っていく。
シンプルにこれだけ。でも浪人生にとっては、本当に難しいことなんです。
だから、難しい基礎科目を極めようなんて浪人生は思ってはならない。
いかに他科目の暗記で稼いでいけるか。
理解重視の国試になっているのは重々承知ですが、暗記科目が平均+3~5点以上あれば、基礎科目は全然カバーできます。
103回本番の平均点が228点ですしね。
ボーダーは217点(ラッキーだった人は212点くらいでも合格)だったので、みんなが解けていた問題を取りこぼさなければ、確実に225は超えるような試験にはなっていたんです。
難しかったですけどね。
今回浪人が決まった方は、どの科目が平均なかったのでしょうか?それが薬理、法規、衛生であれば、まずそこの強化を優先すべきです。
無理に難しい問題からやらなくていいんですよ。
だから、天才を目指すのではなく(目指せないからそこは認めよう)、身の丈に合った勉強法を模索していくことが、これからの1年最も重要になってきます。
長くなりましたが、こんな感じでこれからも質問に答えていきます。
来年の春は嬉し涙を流そう!!!
必須対策はしていましたでしょうか?
必須の点数が伸びず困っております。ご意見お聞かせください(;_;)