どうも、ビッツです。
薬ゼミに通っている方は毎日テストテストテストで、ただでさえ通学がきついのに朝はテンションが下がりますよね。
5月コースの方は1週間以上経ちましたが、確テや初めての週テ、どうでしょう。
点数取れていますか?このブログは能動的に見て下さってる方がほとんどだと思うので、点数はバンバン書いていきたいと思っています。
が、例えば、Twitterとかになると「情報交換はしたいけど、点数書く人がいるから目に入って焦る」といった人もいると思います。私もこれは嫌なんですよね。
今は良いですが、秋以降にそれを垂れ流されると結構な人がしんどいと思うんですよ。
私も点数等のデリケートな部分に触れる時は、主に秋以降は対策していきたいと考えています。しかし、SNSやブログで他人の書き物を見るときは自分のメンタルを優先させて下さいね。
敵は他人ではなく自分自身です。
メンタルが弱ると本当にしんどいですよ。
どんなにタフな人でも、点数が伸びなかったら焦るはずです。点数の競い合いもモチベーション維持の為にいらないことではないかもしれませんが、程々に。
そこで。私の確テの成績なんですが
↓↓↓↓
確テはワースト1取ったことがあります。(スクロールいらねぇ)
まだ始まって1週ほどでワースト取るってなかなかだよなwww
笑い事ではないんですが、やっぱり苦手なんですよね。この科目。というか、授業中にでてくる言葉の意味が分かってない。
しかし、ですよ。初めての週テは何とか9割いったんです。必死に日曜に勉強しました。
これもまだ詳しく書けていないんですが、入校日翌日の入校時テストでの私の得点率は、平均点より20点ほど下です。
薬ゼミ生の中でもスタートが遅れていることが分かります。
だから一つだけ、こんな私にも言えることがあります。
1日じゃ知識はつかない。
確テで高得点を取ろうと思ったら、元の知識力がないとやっぱ無理です。
ずっとテスト週間みたいな感じで、睡眠削ってやっていけばきっと平均よりちょっと下にはいけると思うんです。しかし、大学の試験じゃあるまいし、現実的に無理です。
私がそれで1週間過ごしたので分かりますが、確実に身体を壊します。
なんとか確テで平均取れていましたが、授業が頭に入らないし非効率だと気が付きました。もちろん、確テでも点数取りたいですよ!(笑)
しかし、です。
本当に点数を取らなければいけないのはいつですか?
薬剤師国家試験本番です。
(薬ゼミ模試がその前に入ってくるので、これも重要)
確テや週テはその通過点だと思い、点数に一喜一憂することなく頑張っていくことが重要だと感じます。
こちらについては、薬ゼミ経験者の先生からコメントを頂いているので、別記事にて具体的に書いていきたいと思っています。
こんなレベルの私ですが、薬剤師国家試験に合格する気で自分や薬ゼミを信じてやっていくつもりです。
まだ始まったばかりですが、確テや週テが思うように取れずに焦っている方に届けたい。
薬ゼミ講師
「確認テストは1日だからきついよね。予備知識がないと暗記も理解も追いつかないはずだから、今やれることを信じて先を見据えて頑張っていこう。」
薬剤師国家試験対策予備校に通っていた先生方から頂いたコメントと全く同じです。
今はできなくてもいい。
受験は長期戦なのです。
焦らず、しかし自分のどこが足りていないのか、自分との対話を大切に頑張っていきましょう。自分に言い聞かせるためにも何回も書きますが、敵は己自身です。
日々の復習ももちろん大切ですが、1日では完璧にできません。
もしその日100点取れたとしても国家試験で100点が取れるわけではありません。逆を言えば、今確テや週テが取れなくても全然大丈夫、継続的に勉強できれば合格できます。
バタバタしてしまいましたが、私と同じような方がいるかもしれないと思い今回書きました。今日も一日頑張っていきましょう!!
私もみなさんと一緒に合格を目指して頑張っていきます。
お疲れ様でした。
週テ・確テをこなすだけだけでも大変であるとお察しします。
それでも、こうして更新されているビッツさんに頭が下がります。
ありがとうございます。
私も、他人との戦いではなく、自分との闘いであると日々感じています。
勉強するか、しないかは自分次第ですし、大変な時期であることを選んだのも
自分ですし。
そうまでして持ちたい資格であり、資格取得後にどれだけ自分を積極的に
持ち込んでいけるのかが勝負であると思います。
国家試験はあくまで通過点でしかないという認識で、今後も頑張っていきたいと
思います。
後、睡眠を削ることは絶対に辞めてください。体調に支障を来す恐れもあります。
それよりかは、朝起きて勉強することの方がかなり、効率的であると思います。
ぜひやってみてください。