皆さんお疲れ様です!いよいよ残り一ヶ月となりました。泣いても笑ってもあと一ヶ月!限られている時間を有効に使いたいですよね。
自分に合う勉強法は人それぞれで、正解はないと思っています。
が、やはり一般的に「これは直前期にしないほうがいいよね」といった内容は、薬ゼミ講師の話や過去の薬ゼミ生データから分かっているので共有します。
当サイト協力の薬剤師の方、内定先の薬剤師にもNG勉強法を聞いてきましたが、どれも頷くものばかりです。私も実際に一年間、薬ゼミで勉強していて感じたことを踏まえ、ダーーーっ!!と書いていきますね。
目次
直前期(一ヶ月前)にやってはいけないNG勉強法
新しい問題に手をつける
これ意外と焦ってやってしまうと思いますが、完全NGです。
例外として、研究を年末までやっていたような大学の方、または一発逆転を狙っている方は、6年制国試分+模試3年分くらいでガリゴリ解きこんでいる時期だと思いますが、やはり凡人には危険です。
~解決法~
ノート作りに時間をかけすぎる
確かに、当日持っていくためのノート作りは必要な方には必要かもしれません。
私も秋頃まではYYK先生に協力を頂き、確テでいつも間違えている箇所を抽出してもらっていました。(甘えてる奴)
しかし、今はやっていません。その代わりに行ったことは下記「解決法」にて。
薬ゼミ生にも付箋に一生懸命書いてる人が多いですが、う~~~ん…なんだろうなぁ。大抵それ上位者はやってないんですよね。見てる感じでは。
模試の時も思ったけど、青本をキャリーバックにいれてガラガラ押してくる人が多くてびっくりしました。当日そんなに見れますか?といったような。不安だから全部書いちゃうし持ってきているんだろうけど、今それに時間をかけすぎるとただの作業になってしまいますよ。
~解決法~
かなり時短になります。書く時間を省くことで、暗記時間に替えられます。
しかしこれができるのも、今までの講義での書き込み、苦手な問題の抽出ができているからです。今まで授業で書いた板書や、青本でグリグリチェックしたところを大事にしましょう。
新しく書く必要はありません。
ですので、私は模試受験時もスマホ一台しか持っていきませんでした。周りから見たらそれも変人かもしれませんが(笑)
模試の見直しに時間をかけすぎる
以前もちょろっと記事に書きました。
現時点(模試Ⅲ)で200点ない方の優先は、絶対的に6年制国試過去問です。
基礎がしっかりしていない状態で模試問題の解答を眺めても「??」になるだけだし、逆に焦るだけです。薬ゼミ生のカリキュラムとして模試見直し講座がこれから始まりますが、国試問題がしっかり理解できていれば模試見直しに時間をかける必要はありません。
白本テスト(国試過去問ベース)の得点率でデータが出ています。
~解決法~
基礎科目(物化生)に時間をかけすぎる
これも書きました。
これからの時期は本当にこいつら(物化生)をやってる暇なんてありません。もちろん、何もやらないわけではないよ。必須はとれるくらいの知識力は必要です。
しかし、今回私が統一Ⅲの結果で感じたことは、
基礎科目の理論でしくじっても、医療系科目のベースができていれば225以上余裕で取れるということ。
270点とかとっている人も薬ゼミにいますが、その人はもちろん基礎でも取ってきています。が、225で合格なんです。凡人はそれをどこで稼ぐのか?
間違いなく、薬理、法規、衛生です。
私は衛生が大の苦手です。しかし、年明けて衛生しかやってないくらいやり込んだ結果、やっぱ彼(衛生)は裏切らなかったです。
薬理、法規をやるべき理由
1、国試得点率ナンバー1とナンバー2だから
2、薬ゼミ講師も「迷ったら薬理と法規!!」激推ししているから
3、青本を無理に開かなくても既出問題で対応できるから
4、国試本番で最も裏切らない科目だから
~解決法~
一日一科目しか勉強しない
これ、今からの時期は絶対にNG!!
国家試験は30日後です。そこに記憶のピークをもっていくには、毎日満遍なく繰り返すしかありません。きちっとした性格の人ほど、毎度青本に戻ったり、深いところまで確認しようとしてしまいますが、
ここまできたのなら、ある程度ズボラになりましょう。
深いところまで勉強していいのは、貴族(250点越えとか)だけです!!!!!(笑)
我ら凡人は無理をしない!みんなが取れてくるところを確実に取る!!
それだけで225は確実に超えてきますから。
~解決法~
最後に
まだ書きたい事たくさんあるんですが、3000字こえてたんで止めます(汗)ここまで読んでくれてありがとう!!
使えそうなものがあったら嬉しいです。
効率よく、これからいい意味で追い込みをかけていきましょう。
ぜったい合格しような!!!!!
105回なんとか合格出来そうです。
勉強で不安な時、このブログ読んでました。
受験期の精神的支柱でした。
とても参考になりました。
ありがとうございます。