薬剤師国家試験において新卒新卒と言いますが、そんなに新卒の合格率が大事なのか?と疑問に思います。
留年も卒延もせず、6年間で薬学部を卒業し、一発で国試合格できた方(ストレート新卒)のデータはどうなのでしょう。
データとして見るのであれば、こちらの方が重要だと感じます。
6年間で薬剤師になれる!と思っている方は要注意。
私立大薬学部の方は特に、卒業率と国試合格率はセットで見ていくべきです。
私立大薬学部は、簡単に卒業させてくれません。
例)新卒ストレート卒業率が60%の場合→100名入学して60名がストレートで卒業。
この学校の国試合格率が90%の場合→60名全員が国試を受験したとし、その90%が合格したと仮定。
真の国試合格率(に近い値)は54%
(当然ですが、ネットには「54%」ではなく「90%」といったデータしか出ません)
今から薬学部入学を考えている方は、まずストレートで薬学部を卒業できるか?
もしできなかった場合に金銭面では大丈夫なのか?
必ず親御さんと確認して下さい。
卒業に時間と金がかかって、メインの薬剤師国家試験に受からない。受かるためには予備校に行かなければならない、でもお金がない、といった薬学生が今増えています。
➡ 【薬学部の選択】偏差値や国試合格率ではなく、「留年率」「卒業率」を見よう。
以下、卒業率と国試合格率から、ストレート新卒の薬剤師国家試験合格率を見ていきます。
※卒業率=ストレート卒の方の割合。留年者や休学者は含まれていません。
※102回国試合格率=受験者(5年までに留年した人も含む)に対しての合格率。卒延者は入りません。
※真の国試合格率=「真」に近い値です。卒業見込みではないと国試は受験できない為、ストレート卒業者が全員国試受験したとして算出します。
102回国試合格率の中には、5年次までに留年した方も含まれるため、完全な「真」ではありません。しかし、その留年者も最後は卒延をせず卒業試験をパスした方たちですので、合格率はそのままで計算していきます。
目次
私立大ストレート新卒(留年なし)の国試合格率:49.9%
北海道地方
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
北海道医療大学[北海道] | 66.1% | 83.7% | 55.3% |
北海道薬科大学[北海道] | 55.8% | 81.1% | 45.3% |
東北地方
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
青森大学[青森] | 61.5% | 54.8% | 33.7% |
岩手医科大学[岩手] | 47.6% | 52.3% | 24.9% |
東北医科薬科大学[宮城] | 66.9% | 93.9% | 62.8% |
いわき明星大学[福島] | 36.5% | 96.7% | 35.3% |
奥羽大学[福島] | 56.3% | 41.6% | 23.4% |
関東地方
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
国際医療福祉大学[栃木] | 53.5% | 99.1% | 53.0% |
高崎健康福祉大学[群馬] | 49.5% | 81.6% | 40.4% |
城西大学[埼玉] | 61.0% | 66.3% | 40.4% |
日本薬科大学[埼玉] | 25.1% | 94.4% | 23.7% |
城西国際大学[千葉] | 44.0% | 76.2% | 33.5% |
千葉科学大学[千葉] | 36.4% | 85.7% | 31.2% |
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
帝京平成大学[東京] | 37.2% | 67.5% | 25.1% |
東京理科大学[東京] | 83.5% | 90.7% | 75.7% |
東邦大学[東京] | 74.9% | 95.0% | 71.2% |
日本大学[東京] | 65.9% | 82.7% | 54.5% |
北里大学[東京] | 87.5% | 89.9% | 78.7% |
慶應義塾大学[東京] | 79.8% | 93.7% | 74.8% |
昭和大学[東京] | 77.4% | 92.0% | 71.2% |
昭和薬科大学[東京] | 56.5% | 89.2% | 50.4% |
東京薬科大学[東京] | 78.1% | 85.3% | 66.6% |
星薬科大学[東京] | 80.7% | 89.5% | 72.2% |
武蔵野大学[東京] | 80.7% | 92.4% | 74.6% |
明治薬科大学[東京] | 77.0% | 93.6% | 72.1% |
帝京大学[東京] | 59.9% | 73.7% | 44.1% |
横浜薬科大学[神奈川] | 31.3% | 72.2% | 22.6% |
中部地方
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
新潟薬科大学[新潟] | 59.9% | 87.9% | 52.7% |
北陸大学[石川] | 46.2% | 94.7% | 43.8% |
愛知学院大学[愛知] | 55.6% | 97.2% | 54.0% |
金城学院大学[愛知] | 66.2% | 83.0% | 54.9% |
名城大学[愛知] | 72.9% | 97.6% | 71.2% |
近畿地方
大学名 | 卒業率 | 102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
鈴鹿医療科学大学[三重] | 53.2% | 74.6% | 39.7% |
京都薬科大学[京都] | 80.7% | 91.7% | 74.0% |
同志社女子大学[京都] | 83.3% | 82.0% | 68.3% |
立命館大学[京都] | 78.4% | 90.6% | 71.0% |
大阪大谷大学[大阪] | 44.3% | 79.7% | 35.3% |
大阪薬科大学[大阪] | – | 85.9% | |
近畿大学[大阪] | 68.2% | 95.5% | 65.1% |
摂南大学[大阪] | 63.5% | 80.6% | 51.2% |
神戸学院大学[兵庫] | 55.5% | 77.9% | 43.2% |
神戸薬科大学[兵庫] | 69.4% | 95.1% | 66.0% |
兵庫医療大学[兵庫] | 52.6% | 44.1% | 23.2% |
姫路獨協大学[兵庫] | 49.0% | 61.3% | 30.0% |
武庫川女子大学[兵庫] | 65.8% | 69.6% | 45.8% |
中国地方
大学名 | 卒業率 | 第102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
就実大学[岡山] | 49.0% | 89.5% | 43.9% |
広島国際大学[広島] | 47.7% | 82.1% | 39.2% |
福山大学[広島] | 59.4% | 76.6% | 45.5% |
安田女子大学[広島] | 89.4% | 68.9% | 61.6% |
四国地方
大学名 | 卒業率 | 第102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
徳島文理大学[徳島] | 63.3% | 81.3% | 51.5% |
徳島文理大学 (香川薬学部)[徳島] |
51.9% | 42.2% | |
松山大学[愛媛] | 50.0% | 67.4% | 33.7% |
九州地方
大学名 | 卒業率 | 第102回国試合格率 | 真の国試合格率 |
第一薬科大学[福岡] | 21.0% | 93.8% | 19.7% |
福岡大学[福岡] | 80.9% | 91.8% | 74.3% |
長崎国際大学[長崎] | 53.5% | 69.0% | 36.9% |
崇城大学[熊本] | 69.4% | 82.1% | 57.0% |
九州保健福祉大学[宮崎] | 46.4% | 96.0% | 44.5% |
最後に
パッと見ると、やはり偏差値が高い大学の卒業率と国試合格率には、数値的にギャップがありません。
しかし、何浪もして良い大学に入ればいいかというとそういうわけでもありません。
医学部でも同じように、薬学部でも何とか頑張って大学に入っても落ちぶれる人は多くいます。医学部薬学部は留年が多いですしね。
薬学部ごみくずのいい例は私です。(大学受験2浪で国立薬学部に合格しましたが、留年&国試浪人しました)
ピンキリの私大全ての新卒ストレートの合格率が50%程度ですので、半分の方は7年以上かけて薬学部を卒業しているか退学していることになります。
留年者や卒延者は国試に合格できるのか?といったら、更にパーセントは低くなってくるでしょう。
国試合格率が高い有名な私立大学の卒業率を改めて見てみると、かなり留年させていることが分かります。
国試合格率ナンバーワン大学を見るのではなく、留年でどれだけ蹴落とされているかをデータとして見ていくべきです。
>>半分の方は7年以上かけて薬学部を卒業している
自分は私大薬学部だけど、これ本気で言ってます?
嘘とか言うレベルではなく、酷いですね。
合格率ではなく・・という着眼点が良かっただけに、大変残念でした。