どうも、ビッツです。
いよいよこの時がきましたね。国試終了後、引っ越し以外の時間はのんびり過ごしていたので、やっと一ヶ月経ったか~~~と。
まず改めて、一年間お疲れ様でした。そして長い薬学部での生活、本当に本当に大変だったと思います。
今年国試を受験できなかった方も含め、各々が精一杯頑張った一年になったはずです。
薬学生としての生活はどうでした?楽しかったですか?
中には留年した方もいるでしょう。私もそうです。留年どころか、大学受験浪人と国浪ですからね。
フルコースです(笑)
何だかんだあって私はごみくずでしたが、みんなは薬学生としてここまでよく頑張りました!
でもそんな長い期間薬学部にいたのに、思い出は薄れてきています。
自分の場合は一回就職もしたしね。
記憶としては、大学受験浪人→薬学部留年→仕事って感じ。ぶっ飛んでる。でも似たような人も多分いるはずです。
薬学部なんてクソだって思ってる人、絶対いる。俺もその気持ちは変わらない。
クソだと思ってます(笑)
でも俺は、やっとここにきて薬ゼミに通う決意ができました。YYK先生が背中を押してくれた。
自分にとって薬学部卒業とは、イコール両親への感謝。自分の6年間+αの時間の意味を考えると、やっぱり証が欲しいと思いました。
それが、俺にとっては「薬剤師国家試験合格」だった。
どんな大学でもいいけど、新卒で入った会社にずっと務めている人って何割いるんだろうね。
就職の為だけに大学に行くわけではないけど、少なくともみんな「安定性を求めて」薬学部を選んだはずです。
だから、資格の為に勉強を必死で頑張ってきた。
こんなことを書くと反感を買うかもしれないけど、俺は薬剤師になりたいというより、ただ証が欲しかったんです。
自己採点でボーダーはあったので多分大丈夫といった体で書くけど、もちろん、薬剤師として数年は働こうと思っています。だから1年前は薬剤師の魅力とかも調べまくった。
薬学部卒業した後だけどな。何もかも遅ぇwww
働いていくうちに仕事の楽しさとかを感じられるかもしれない。
大変そうだけど、YYK先生たちすごくイキイキしているから、俺もそうなれたらなってちょっとは思ってる。
ただ、すごく勉強しなきゃいけないとも思う(笑)
でも、仕事でやりがいを感じられたらすごくラッキーだよね。
仕事って普通は楽しいものじゃないし、大抵の人にとっては生活していくための手段だと思うから。
だから、薬剤師の仕事に関して大きな期待はしないでおく。
「薬学部卒業」にずっと引きずられていた自分は、薬剤師免許取得によって解放される。
そんなこと思ってる薬剤師イヤだよと、そんな無責任な理由で働くなよと、怒られそうだけど。
でも、こういった人って案外多いと思うんだよ。それくらい薬学部は長いし、精神削られてる人もいるはずです。
留年や卒延、国試浪人してやっと合格できた方は、今ホッとしていると思う。長かったけど、やっと社会人になれる、と。
でもそれでいいんです。
働く意味なんて人それぞれだし、何でもいい。
俺は、やっぱり父親が…って話をすると「学歴コンプレックス」と笑われるかもしれないけど、父の為に薬剤師になりたいと思った。
いつか父の病院で、薬剤師として働けたらと思っています。
だから、薬剤師としての俺のゴールは「親父と働くこと。」
周りに何と言われようと、ここに向かって頑張っていくつもりです。それを果たせた後に、薬剤師として食っていくか、違う仕事をしていくか考えようと思う。
どんな薬剤師になりたい、とかいうのは、正直良く分からない。ただ浪人したことで、留年や国試落ち経験のある新人薬剤師には優しくなれると思う(笑)
でもこれは大事なことですよね。
➡ 薬剤師国試浪人生が現役生に対して思うこと。浪人の苦しみについて話す。
色々遠回りはしたけど、今は国試受験に挑戦できた自分がいます。
甘ちゃんかもしれないけど、それでも自分なりには頑張ったし後悔はしていません。この経験は財産になるはず。
みなさんとは違った理由で合格を目指してきましたが、数個下の子たちと一緒に薬ゼミ生として勉強できたことは、俺にとって忘れられない一年になると思います。
➡ 薬ゼミ生ビッツの「自己年表(予備校生ブログ記事)」をまとめました!!(いらねぇ)
このブログもそうです。
沢山の方にコメントを頂きました。本当に一年間ありがとう!!
…とかいってさ、落ちてたらウケるけどなwww
いや…ウケない。それだったら笑えねぇな…
まぁね、明日全て分かることなので、今から実家に帰ってその時を待とうと思います。
明日またブログ更新するので、良かったら最後に覗きに来てね!!
ありがとう!
ビッツさん、お久しぶりです(^^)
103回薬剤師国家試験、お疲れ様でした!
自己採点で225越えてるとのことなので、安心しました。
予備校に通っていた自分の友人達も、一人は平均くらい、一人はギリギリと、なんとか合格出来そうです。
今年は100回並みに難しい問題ばっかりで、友人達は、模試は点数取れていたのに、案外本番は伸びず悔しかったとぼやいていましたが(^^)
勉強以外でややこしい事が色々ありすぎる予備校生活を乗りきって、やっと前に一歩前進できる事はとっても嬉しいです!
本当に、この一年間、御苦労様でした。
明日、自分の受験票の番号を、合格者の中から発見できるのを願っています(*^^*)
番号、載ってなかった~は、無しですよ(笑)