どうもビッツです。
しつこいですが、まず私の経歴をご確認ください。(数回目)
医学部受験(2浪)→ 国立大薬学部薬学科(1留)卒→
この中で私は、就活をする気はサラサラないといったような発言をしています。
この時は本当に就活する気はありませんでした。
しかし現在の私は、就活を考えています。
上記にも書いているように、私は現役時に教授の勧めで就活を無理やり行い、さらに国家試験も受けないというとんでもない形で学生生活を終えています。
自分でも情けなかったです。
そんな経験のある私が、なぜ今就活を考えているのか。
その理由を下記に書いていきます。
目次
薬剤師国試浪人生である私が、就活を決意した3つの理由
医師である父の「就活しないのか?」の言葉
ようやく薬剤師国家試験受験を決めたレベルの人間ですので、本当に就活は頭にありませんでした。現役時に就活含めて色々失敗しましたし、正直もう嫌だったんでしょう。
私が医学部を目指し浪人、結果として薬学部に入学した理由はこちら
父は、私が薬学部に入っても留年しても何も言わずに応援してくれました。昔から勉強についてとやかく言われたことはなかったので、「就活しないの?」的な事を父に言われ、とても驚いたんですね。
医師の子供にしては、かなり甘々自由に育てられたと感じています。
ビッツ
現役時のことを考えると、まず国試に受かってから考えればいいかなと思ってるから、就活は考えてない。ってか何で。就活してほしい?
父
うちの病院、薬剤師足りないんだよなぁ
ビッツ
!?!?
てっきり、「就活しろ!!」といった内容かと思ったら、どうやら違ったようです。
ビッツ
俺なんかが行ったら恥ずかしいだろ。こんなフラフラしている息子(笑)
父
俺も30過ぎて医師になったんだから同じじゃん。
ビッツ
(いやいや…医師と薬剤師は全くちげぇよ…)
父
足りないというか、同じ職場で○○(ビッツ)と仕事がしたいんだよな~
ビッツ
!?!?
本当は私に医師になってもらい、同じ仕事がしたかったんだろうなぁと胸が痛みました。ここまで見てもらうと分かると思いますが、母を含め、両親は私を溺愛しています。
一人っ子ということも関係ありそうですが、異常です。マジで(笑)
叱られた記憶がほとんどありません。
普通は、高い金を出して大学に通わせた息子がフラフラしていたら怒るでしょう。というか、その前に呆れるでしょうね。
しかし両親は、私がフラフラとバイトをしていた時期も何も言いませんでした。
まぁ自分で生活はできていましたし金は借りたことはないですが、やっぱ父の立場から見ると、こんな息子恥ずかしいでしょ(笑)
それでも「うちの院で働かないか??」みたいなことを言う父に、私はびっくりしたと同時に何とも言えない申し訳なさが込み上げてきました。
ビッツ
…でもコネっぽく思われるの嫌だな。(ひねくれている息子)
父
コネも何も、去年は薬剤師募集した定員の半分も面接にこなかったから絶賛募集中だよ。もし就活する気があるなら考えておいて。
結局親から言われて就活を考えるようになったのかよ、なんですが、そうです。
しかし父の願いかもしれませんが、やはり薬剤師1年目に同じ職場は避けたいです。ここは医師の親を持つ息子としての変なプライドというか、意地ですね。
はじめは違う場所で経験を積み、そして縁があれば父と同じ場所で仕事ができればと考えています。親不孝の息子なりに、父の願いはいつか叶えたい。
当サイトへのコメント:薬剤師1年目として働いている先生からのアドバイス
第102回薬剤師国家試験に合格され、今年度から病院薬剤師として仕事をされている方からコメントを頂きました。
予備校での生活や、ご自身の就活経験を踏まえ、たくさんのアドバイスを書いて下さっています。こちらについては別記事にてしっかり書いていきたいと思います。
この1年は「素直に、マジメに」生きたいと思った
今までサボってきたので、達成できるか不安もあります。しかし、薬ゼミ生として一年間勉強し、薬剤師国家試験に再チャレンジしようと決意したのです。
やるしかありません。
就活も国試も失敗してきた私ですが、ここでまた就活も再チャレンジしてみようと、色々な方の助言から思えるようになりました。
遅くはなりましたし、周りの学生から見ればまだまだ甘ちゃんだと思います。きっかけが「父」ですからね。しかし私にとっては本当に偉大な人です。
今は思うがままに行動してみたいと思っています。この歳(アラサー)になって挑戦するのは結構怖いというか、傷つきたくないばかりで何となく今まで生きてきました。
ですので、せめてこの1年だけは全力で頑張っていきたいです。
最後に
別記事を用意しますが、就活はした方が良いとも、しないほうが良いとも言い切れません。これは自分の目標や現状、考え方でも変わってきますし、まず自分と向き合うことが大切です。
イントラルパーソナルコミュニケーションですね!(笑)
考え調べた結果、就活候補としては今のところ2箇所あります。これから細かい情報収集を行っていく予定です。