薬剤師国家試験受験生のみなさん、お疲れ様です!薬ゼミ生のビッツです。
11月に行われた統一Ⅱの結果はどうだったでしょうか?
※ここから先は点数についても書いていきますし、勉強してない奴見るとイライラするって方は読むのは止めて下さい。受験において、自分を守る事はとても大事です。
敵は自分だけ!!
タイトルもちょっとあれだしね。
まず私の統一Ⅱの結果はこちら
上記記事を見てもらえると分かりますが、統一ⅠからⅡまで(2ヶ月弱)で40点近くアップしました。
この40点というのも、100点→140点とかだと結構すんなりいくと思うんですが、
私ビッツの推移は
19△→22△(225越え)です。
この辺は伸ばすのが結構大変だと聞いていました。
「死ぬ気で勉強したんでしょ?そりゃ上がるわ」
「お前浪人留年しててク○だけど、一応国立大だし地頭がいいんでしょ?」
って声が…俺には聞こえる!!(過剰)
ぶっちゃけますと、統一Ⅰの時より勉強できてません。
受験生っていうか、金出して通ってる薬ゼミ生としてありえませんが、授業が6時位に終わる→放課後ダラダラ1時間残る(友人と喋ってる)、で、夜11時には寝てます。家帰ってノー勉。
休日はさすがに勉強してますが、基本アサラー(言い訳)体力ないです。
一応国立大卒ではありますが、統一Ⅰの点見てもらえると分かるけど、19△点なんです。
5月コース薬ゼミ生の中でいうと、ちょうど真ん中。数ヶ月勉強しているにも関わらずこれですから、地頭がいいわけではないと分かりますね!!(悲しい)
まじでデキる奴は、薬ゼミ通っていれば統一Ⅰで225とっているはずです。最高の講師の下で毎日勉強しているわけですからね!
だから模試が終了して、「2ヶ月で!?ビッツの40点アップした勉強法!!」とかいう記事を堂々と上げたかったんですが、いや、周りほど勉強できてねぇ…何で?って。
アドバイスを求めて下さった方、ごめんなさい。しっかりした記事は書けないかもしれません。
で、困った私はYYK先生に相談しました。
すぐ人を頼るアラサーwww
そこでYYKさんに言われた衝撃の言葉
YYK「先輩は、確認テスト(一問一答)では平均点とれていないんですよね?じゃあやっぱり、解き方がうまいんじゃないかなぁ。国試は一問一答ではないし、テクニック必要だと思う。」
!?!?!?解き方!?!?テクニック!?!?
YYK「一問一答は、点数=知識量だと思う。だけど、模試で200点とった人全員が同じ知識を持っているかと言えばそれは確実に違うし、削り方や読み方で20点くらいは変わってきそう。」
目から鱗!!!!
いや確かに、確テ(一問一答)では上位でも模試で点伸びない人、います。
知識は沢山持ってるはずなのに何でや!!って話なんですが、解き方に問題がある可能性があるってことか。
引き出し方も大事なんですね。
そこでふと、まいさんのコメントを思い出しました。
ビッツさんこんにちは!
私は前回の点数が悪くなかったのですが、自分の実力に見合わない点数だと思っていたので今回点数が落ちるのではないかと危惧していました。
が、ビッツさんほどではありませんが少しだけ伸ばすことができました!(略)➡ 頂いたコメント
これです。
俺もこの状態です。統一Ⅰ時点でもっと低いはずだと思ってました。自分がそんなに取れるはずねぇ!と。
で、今回が22△点だったんで「は!?!?」って感じ。
アドバイザーからは、「今回ホントよく頑張ったな~!!」とか言われたんですが、いや、素直に喜べないから。
YYK先生曰く。
「思ったより点数が良かった」というのは、もちろん着実に知識がついているからもあるけど、解き方が上手いはず。多分こういう人たちは、本気出してくると伸びが半端ない。
国試本番では、なんだこれ?という問題が平気で50~100問でてくるので、受験的センスは大事にしたほうがいい。
だってよ!!!喜ぶ!!!
このパターンは現役生に多くあるはずです。だから現役生は知識がついたら一気に伸びるんだな。
ですので必勝法ではないですが、次記事では私の試験中の解き方について書いていこうと思います。
当然ですが、勉強しなくていいってわけではありません。テクニックだけで50点アップはしませんよね。
で、今考えてみると、統一Ⅰと大きく変わった点は知識がどうこうよりも、確かに解き方だったかもしれません。
結構変えたんですよ。分析もしました。
YYK先生のテクニックを盗んだだけですが、それが効いてる可能性が高いです。
その辺書いていきます。
こんばんは、ビッツさん。
試験においてテクニックも大切と
いうことなんですね。
確かに、私はケアレスミスとかが
多い気がするので…。
次の記事楽しみにしてます。