どうも、ビッツです。
今回の記事ですが、103回を受験し、「薬剤師国家試験過去問」の取り扱いが今まで通りだと合格は厳しいのかなぁ…と感じたので、記事にしています。
私は薬ゼミ生だったので、まず白本について書いています。ですので、全体的には薬ゼミに通う方向けの記事です。
目次
薬ゼミの白本とは?
神教材と思ってるかもしれないけど、ただの過去問です。
外部から薬ゼミが来ていた現役生の頃、配布されるもの全てが「神」に見えていたと思います。大学教授の作るものは大抵がごみくずだからな…
その中でも、「白本」という薬ゼミオリジナルの過去問題集が存在することはご存知でしょうか?これは非売品で、薬ゼミ生の為に作られたものです。
現役生の方は一般的に見たことはないはず。
これも「絶対合格できる代(白)物」的な感じで言われていました。俺が現役の時なので数年前ですが。
だからか、毎年この「白本」をどうにか手に入れようとする現役生がいるみたいだけど、
中身は95%、ただの国試過去問だよ。
確かに一問一答になっている科目もあるし、難易度がABCに分かれていて勉強しやすい部分もあるかもしれませんが、大して変わりません。
白本は、解答が別になっていて使いにくい。
私が薬ゼミ5月コースで白本を使用した際の感想は、
使いにくい。まじで使いにくい。
多分みんなは、領域別を使って受験勉強をしたと思いますが、解答がすぐ下に載っているじゃないですか。
薬ゼミの白本は、問題と解答が別になっているんです。
解答が別冊子になっていると、ページを探してめくっていかなければならない。メンドクサイ。
更にな、ページ数が書いてない科目もあったんだよクソ!!www
まじで使いにくい!!
ここは改善してほしいですね。
薬ゼミで白本をもらったら一番にやってほしいこと
解答ページ番号を書いたり付箋を貼って、白本・解説書をセットで直ぐに開ける状態にしておくこと!
これをやっていないと、直前期に困ります。
国試まであと10日!!ってときに「あれ~~~~解答ページどこだろ~~~答えわかんねぇ~~~」とかなりたくないですよね。
暗記分野に関しては、もう答えを書き込んでもいいと思う。
「問題の答えが見えてしまうと本当の実力が分からないから嫌だ!」
といった人には勧めませんし、作業になるだけならNGだけど、インプットかつ、だったら書き込み大賛成です。
実際に私は書き込んでいました。
薬剤師国家試験過去問の解き方
問題を解くだけではNG。「何が問われているか」を考える
今年の103回国試も、問題を解いてマル~バツ~解説サラ~といった勉強をやっていた人は、225超えが難しかったと思います。
今の国試は再出題もほぼないし、過去問で問題慣れが重要かというとどうなんだろうなぁ…といったところ。
もちろん、過去問に目を通すことは受験生として最低限必要な事です。
しかし、今の薬剤師国家試験はそれだけで受かる試験には作られていません。
問題を解くよりも解説熟読の方が伸びる、というYYK先生の言葉が今しっくりきます。
もし薬ゼミに通うなら、確テ、月テ、を主として何万記述を一年通して解いていくので、自主学習ではインプットメインでいい、かもしれません。
アウトプットの練習は、薬ゼミが結構やってくれますよ。
最初は、答えを見ながらの確認でも十分。
解ける人は解いてもらってもいいんですよ。
ただ、薬ゼミに通う人は私みたいに、社会人を経てとか勉強を数年やってない人もちらほらいると思うんです。
そういう人たちというのは、授業についていくだけでも大変だと思うし、問題を解くにも時間がかかってしまいます。
青本講座の5月~8月でも、授業中にA問題を解くときがあります。
講師「このページのA問題を解いてみよう!」
みんな黙々と解いていきますが、私はいつも手が止まっていました。
授業中に言ったことをそんなすぐ覚えられないし分かんねぇ!!ってなって、結構な時間を無駄にした気がします。
入校時テストがケツから3番以内だったので、そりゃ分からんわなって話ですが(笑)
このままじゃヤバイと思ったので、一ヶ月経ったくらいの時にアドバイザーに伝えに行きました。
「問題見ても意味わかんないし一気にやっても覚えられないから、答え見ながら解きます。」
と。
今年も変なやつ入ってきたな〜〜と思われていただろう。
薬ゼミ的には、分からない問題には「×」、曖昧なものには「△」とか印を付けながらやってほしかったみたいですが、俺のレベルではほとんどが「×」でした。
どうなんだろう、ここまでの人はいないかもしれないけど、似たような人はいるはずなんです。
だって予備校だから。
すぐ解答を見たいし、むしろ見ながら解きたいってあると思う。
解くっていうか、インプットかつ出題形式の確認みたいな感じで。
基本的にはもちろん、薬ゼミの言うことを聞いた方が伸びます。
ただ、薬ゼミには多浪生も多いように、自分なりに工夫して勉強しなければならない領域が存在します。
薬ゼミに「通っているだけ」じゃ、合格は難しいです。
自分に合った方法>>>>>>>薬ゼミの方法、は、各々存在すると思っています。
これを見つける為には、薬ゼミをベースとし、その中でどうにかこうにか自分なりに試行錯誤していくしかありません。
合格する為には:試行錯誤を重ねる1年にすること
自分の中で「こうした方がいいんじゃないか?」といった意見は、必ず取り入れていかないといけません。
だから、メンタル面でも勉強法でもそうですが、受験生には自分との対話が必須なんです。
その選択が間違っていることも想定して、すぐ軌道修正できるようにも準備しておく。
知識を入れるだけじゃなく、そういったことを繰り返しながら生活していくから、薬ゼミは死ぬほどきついんです。
本当の意味での「頭を使う」勉強に取り組んでいる人ほど、受験はしんどいんですよ。
ただの作業になっていたり、終いにはただ薬ゼミに行くことが目的になっているだけは合格できません。それだったら100%出席も意味ないよね。
話はだいぶ逸れましたが、
薬ゼミが始まって、白本の使い方で迷うことがでてきたら是非ビッツに相談して下さい。
一緒に考えます。
この1年間、クソ疲れるし辛いし泣くこともあると思うけど、でも、自分の合格をイメージしながら考え、もがく受験生活にして頂きたいです。
苦しまないと、合格できない。
応援しています!!!
はじめまして。
いつも記事を拝見させて頂いております。
私は102回、103回を受験しましたが、どちらも不合格でした。
102回の時は薬ゼミの9月コース、103回の時はオンライン教室で勉強していました。
正直通うよりもオンラインの方が私には合っていたらしく今年の方が成績は上がりました。
104回を受験するにあたり今年もオンライン教室にしようとおもっているのですが、始まる前に去年の青本をパラパラと見直していますが、正直今の時期何をすればいいかわかりません。
何かオススメの勉強方法があったら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。