こんにちは、薬ゼミ生ビッツです。
もちろん全員と話せたわけではないので推測にはなりますが、薬剤師国試浪人生には全部で5パターンくらいの人間がいると思っています。
同じ国試浪人ですが、それぞれスタートもバラバラですし、対策も変わってきます。
その中で今回は、「卒業はOKだったけど、国試不合格になった方」が、104回に合格するために何を意識していけばいいのか、考えてみます。
目次
卒業はできたけど、国試不合格だった人の特徴
このパターンは、1年間予備校に通うに当たって一番対策がしやすいです。国試浪人生の中では一番合格率が高い方たちだと思います。
おそらく私立大の方が多いと思うので、厳しい卒業試験が行われたはずです。留年してようがストレートだろうが、一発で卒試をパスできた方たち。
自分を褒めていいと思います。
では、卒業はOKだったけど国試落ちだった人を更に分けて見ていこう。
単に、最後の努力が足りなかった人。
一番多いと思います。
卒業試験は何とかパスしたような、試験直前期に本気を出せる人。しかし、それで卒業試験にパスできているならば、ある意味効率が良い人です。
受験的テクニックはもっているかもしれません。
最後のひと踏ん張りが足りなかっただけで、1年間前倒しで頑張っていけば合格できるはずですよ。
ただ、直前期だけ本気を出すということは、それまでの努力が続いていない事になります。薬剤師国家試験において、それは通用しません。
常に意識して、自分に厳しく!1年頑張っていこう。
学校のような決まりきったテストでは上位を取れるけど、応用には弱い人。
実はこのパターンが一番危ない。
結構頑張ったのに国試に落ちてしまった、という人たち。多浪生にも多いです。
薬剤師国家試験は、努力だけではどうにもならない「センス」が必要ですし、ただがむしゃらに頑張って合格できる試験にはなっていません。
この方たちはマジメですので、おそらく、薬ゼミ内のテストも平均以上を取ってくるでしょう。
しかし、「先生が言ったことだけをきっちり守って勉強していればいい」というわけでもなく、効率は絶対に必要です。
➡ 薬剤師国試に合格したいのか、成績上位者になりたいのか、どっち?
努力が足りない場合は、勉強して下さい。で終わりますが、
努力したのに国試に落ちた、では、それ以上もっと頑張って下さい。とはなりません。
やり方を変えていかなければ、同じことの繰り返しになります。
➡ 薬ゼミ模試の点が伸びない?全て「マジメ」は危険【薬剤師国家試験】
全部を完璧にしようとしなくて大丈夫。
ここで、国試9日前の私の記録を見て頂きたいですが、かなりテキトウですよね。
おそらく「こんな計画許せない!ありえない!」と思う方もいるかと思います。
➡ 第103回薬剤師国試まであと9日!今の心境・計画の立て直し
ただ残念ながら、時間をかけた全員が合格できるような「過去問そのまま」の試験ではありません。
なぜ自分はこんなにも努力しているのに、遊んでいたような人が合格してるんだ?
と思ってしまう方は、少し肩の力を抜いてみましょう。
このパターンの方は、全ての問題を完璧にしよう、模試の見直しを完璧にしよう、といった方が多いです。
完璧主義者ですね。
そのマジメさは受験に必要な要素でもありますが、それだけで国試合格はできません。
多分ですが、
「理解に時間をかけすぎていて、重要単元が抜けているパターン」
「暗記だけに時間をかけていて、応用が効かないパターン」
のどちらかだと思うんですね。
「理解」「暗記」、どちらに偏りすぎていてもNG。
今の国試は確かに理解は必要なので、「理解して解かないと意味ないし~」といった方が増えていると思います。
しかし、基本事項をまず丸暗記でも何でもいいので確認し、そのあとに理解、が一番効率が良いと感じます。
ただ時間をかければいいという事でもありません。勉強のやり方から見直していこう!
卒業OK・国試落ちの方が、予備校開講前にやること
103回国試で、平均点以下だった科目を書き出す(できれば分野も)
平均点以下、だけでいいですよ。
ここで「間違えた問題をやり直そう!」とかやっても無駄です。
その中には正答率50%以下の問題もあるし、何度も書いていますが全部やらなくていい。
国試には応用問題がたくさん出てくるので、まずは削れる選択肢の数を増やしていくこと。もし薬ゼミに通うのであれば、そこでの「解法」を教えてくれます。
はじめから正解を狙わなくて大丈夫です。
今の悔しさや悲しさを書き出しておく。
今頑張って勉強するよりも、個人的にはこっちが重要だと思います。
今はショックだと思うし、絶対に次は合格するんだ!と、やる気もあるはずです。しかし、薬ゼミ5月コースの方は夏くらいに絶対ダレます。
どんなに強い意志を持っていても、ダレますよ(笑)にんげんだもの。
毎年生徒の様子を見てきているからか、薬ゼミ講師が夏くらいに念を押してくるはずです。
こちらの記事を参考に。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、的なことが書いてあります。
➡ 薬剤師国試に落ちた。再挑戦する為に今すべきたった一つのこと
最後に
これから国浪生にとっては、精神的にも辛い1年になると思います。この思いは浪人した人にしか分かりません。
➡ 薬剤師国試浪人生が現役生に対して思うこと。浪人の苦しみについて話す。
今は辛いかもしれませんが、卒業試験をパスできた自分をまず褒めてあげて下さい。
かなりの人数を落としてますよね。
それでも卒業できた!そうです、頑張ったんです。
103回を受験できたことを、少しずつでいいのでプラスに変えていこう。
104回は絶対に合格!!!!応援しています。