出典:SLAM DUNK/井上雄彦
突然ですが!!今年薬剤師国家試験を受験する皆さん。
新傾向だの難化だの怖くなって何をやるか迷ったときは、まずシンプルに考えて下さい。
新しいことの前に薬理です。
薬理王を目指すつもりで、一年間がんばって頂きたいです。
私が薬ゼミに一年通い、実行したこと、受験のプロ講師に言われたこと、超難化した100回国試に合格したYYK先生と話した結果、やはり薬理は最強でした。
104回は禁忌肢導入で不安もあると思いますが、ベースは絶対的に過去問であることに変わりありません。その中でも特に、薬理が取れていれば総点は必ず上がってきます。
理由と体験を元に、以下書いていきます!
目次
薬剤師国家試験合格において、薬理が最も大切な理由
模試だけではなく、国試でも必ず総点引き上げに貢献してくれる
模試例の前に、少しだけ私の薬ゼミ生活の話をさせて下さい。
当サイトを見ている方は分かると思いますが、私は仕事を辞め、薬ゼミ5月コースに通い第103回を受験しました。大学を卒業して数年間、全く勉強しなかったし、入校時テストでも後ろから3番以内の成績です。
ですので、薬理のはじめに載っている「自律神経系」の超基礎的なものも、半分以上抜けていた状態でした。
そんな私が、合格の為に常に意識していたことが一つだけあります。
「薬理だけは、みんなに後れをとらないようにすること。薬理だけは、平均点以上を目標にすること。」
他科目については秋からの勉強法がありますし、現に私もやり方をコロコロ変えました。
しかし、薬理だけは継続して同じことの繰り返しでした。直前期でも確かに伸びますが、焦って詰め込む時間は惜しいですよね。
薬理は模試でも総点を上げてくれますし、早めに始めて損はない科目です。
【薬ゼミの統一模擬試験について】
私の点数推移は、統一模試Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの順番に、
19△点→22△点(225超え)→225超え
統一Ⅰ受験の9月時点で総点は平均くらいでしたが、薬理だけは平均を大きく上回っていました。薬理に力を入れていれば、他がボロボロでも総点は平均に近づけるはずです。
➡ 統一模試Ⅰの結果
また、ⅠからⅡで40点近くアップしましたが、ここでも薬理の点はほぼ変わりません。
問題の解き方を変えたことも一因ですが、薬理がベースとなっており、他科目がじわじわと伸びてきた。シンプルにそれだけですが、一番理想形なのです。
➡ 統一模試Ⅱの結果
更に、薬理というのは問題の引っかけパターンが大抵同じですし、傾向も掴みやすいです。
早めに問題に触れ、繰り返していけば確実に得点源となってきます。
私の場合は、第103回国試でも薬理の得点率はほぼ変わることなく、総点アップに繋がっています。いつも通りにここが取れると安心しますよね。
どんなに国試が難しく新傾向が盛りだくさんだったとしても、薬理で平均がなかった方は、そもそもの努力が足りないと感じてしまいます。
薬理は努力次第で絶対に伸びます。
薬理は国試本番で最も裏切らない科目かつ、配点も大きい
薬ゼミ講師がずっと言っていました。一年中言ってた(笑)
配点は皆さんも知っているように、でかいですよね。物化生にあまり時間をかけていられないというのは、総点的な問題もあるからなんです。
➡ 103回薬剤師国試の生物は6点/20点でした。基礎科目(物化生)の勉強について考える
私の教室では、秋以降の取り組みとして薬理プリント的なものが配布されていましたし、薬理で平均がない人向けの補講も行っていました。
それくらい薬理は大事なんです。
225以上得点できている人は、薬理がしっかり取れている
前の話に繋がりますが、大抵薬理の補講に入っていた人は模試後ガイダンスのクラス振り分けでも下位クラスでした。模試総点で、平均がとれていないということです。
やらしい話ですが、反面教師にすべく、周りはかなり観察していました。
薬ゼミ講師が本格的に薬理対策をしていたのは、225を超える人が絶対的に薬理を取ってきていると、毎年データにも出ているからです。
総点を上げるためには、薬理をコンスタントに取っていかなければいけません。
というより、取れて当たり前になってくる。
合格している人はフツーに薬理で点を稼いでいます。
薬理は直前までとにかく伸びる。迷ったら薬理。
これも薬ゼミ講師が言ってました。
すいません、私は薬ゼミに通ったので薬ゼミのやり方を絶対的に信じています。
薬理講師じゃなくても直前期に言っていましたね。
「本当は○○(他担当科目)を勉強してと言いたいところだけど、今からやるなら絶対に薬理!!あと法規ね!」
みたいな(笑)
でもこれは間違いではなかったです。
法規は薬理より配点が低いのと、必須と同様に易化している傾向があるので、やはり一番は薬理だと考えます。
また、法規は常識問題も含まれますが、薬理は知らないと全く解けないので、法規以上に勉強が必要です。
何この機序、何この薬、となるとアウトですよね。薬理は覚えたもん勝ちな科目です。
しかし、解き方に慣れてくると一番点を取りやすいはず!!だから迷ったら薬理、今やるなら薬理です。
最後に
薬剤師国家試験に合格するためには、もちろん一科目だけを勉強していてはダメです。
しかし、総点引き上げの為のベースを作るには薬理が最も適しています。
特に、私のように社会人をしていた方や、「学生生活でも平均なんか取ったことない無理!」といった方は、まず薬理から始めてみて下さい。
色々な漫画が混ざってますが、
薬理マスター、薬理王を目指して絶対に合格!!
薬理を制する者は国試を制する!!!
薬ゼミに通った者として、ずっと応援しています。