こんにちは、ビッツです。
気がついたら明日と明後日が統一Ⅰ!!
自分が思う勉強法など細かく書けたら良かったんですが、コメント返信も滞っているし間に合わず申し訳ないです。
ただ、統一Ⅰで何を重視すべきかと言われたら…
試験に慣れるための練習、と思って、あまり自分を追い込まないこと。
自分に合った解き方を模索する時間にする。
これが一番だと思う。
もちろん、みんな点は取りたいだろうし焦ると思います。
でも正直な話、模試に関しては統一Ⅰ→Ⅱの伸びが一番重要なんです。
リラックスして、「やっべ何この問題!?分かんねぇ笑えてくる!!」くらいに構えてたほうがいい。
簡単な事じゃないけど、点が悪くて死ぬわけじゃない!!
それで大丈夫だ。
メンタルも同時に鍛えていかないといけないしね!
これ試験前に良かったら。
ちょろっと読んでみると何かヒントになるかもしれません。
遅くなりましたが、科目面ではやっぱり薬理、法規が大事。ここを8割近く取れれば総点190はいくんじゃないか、と思います。
私の教室では、統一Ⅰ後に薬理と法規のみ、平均点がなかった人用の課題プリントがありました。理解型の国試になったとはいえ、点稼ぎの2科目は外せないです。
特に薬ゼミ生の方。何年も落ちてる方は、なぜか理解に拘ろうとしますが…
(薬ゼミに通って感じたこと。多浪生はその傾向が強い)
その人達は、薬理と法規に対する詰めが
とにかく甘い。
何年も暗記やってるから~と軽く考えて難しい問題をやろうとするけど、1番点が取りやすい薬理法規が7割とかしか取れてないです。
国試本番では、9割得点狙っていくべきなので。
そして、みんなが一番気になる点数に関してですが、
ⅠからⅡへの伸びが大事とは言いましたが、内部生はできるだけ、統一Ⅰで190点前後は取ってほしいです。
というか、薬ゼミ講師から嫌というほど聞かされてるはずです。
しかし、170~200点の枠であれば、全然合格圏内だから大丈夫。問題ない!!
その理由はこれ!↓
私ビッツの教室では、統一Ⅰ後に3クラスに分けられ、ガイダンスが行われました。
200点以上のクラス
170~199点のクラス
169点以下のクラス
私は190点台だったので真ん中のクラスでした。
合格パーティーに参加していたメンバーを思い浮かべてみると、統一Ⅰで同じガイダンスクラス(170~199点)だった人が沢山いました。
7割くらいはいたんじゃないかな。
でも、もし169点以下だったとしても、自己分析をしっかり行い今以上に頑張ることができれば合格も可能なはずです。
だから、ここであんまり点数点数と言っても仕方ない。
本番で最低225取れば受かる。最後が取れればいい。
今はまだ練習の一発目だし、とりあえずケツと腰痛くなるからそこが一番つらいはず。
頑張れ受験生!!!
自信もっていってらっしゃい!!!!
ビッツさん
突然のコメント失礼します。
いつも参考にさせていただいています。
お忙しいことと思いますが、模試後の勉強に関してご意見をお聞きしたいです。
現在模試の答え合せをして、間違えた問題の解説をサラッと読んだ状態です。
本当にわからなかった部分に関しては教科書に戻って見直しています。
ビッツさんは問題を解いた後、どのようにされていましたか?
今のままでは問い方を変えられたら分からない…などと焦りばかりが先行して何から手をつけたらいいのか分からない状態です。
お時間のあるときにお返事頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。