薬学生のみなさん、運転免許、持っていますか?
こちらは現役薬学生向けの記事になります。先日、薬剤師数名のグループ内で「薬学生の自動車運転免許取得」について会話がされていました。私ビッツは国家試験対策予備校に通う身ですが、図々しくも参加させてもらっています。
目次
社会人に見るデータ
自動車学校に行くのに適した時期は?
第1位 高校生 225人(50.2%)
第2位 大学1年生 130人(29.0%)
第3位 大学2年生 32人( 7.1%)
第4位 社会人になってから 20人( 4.5%)
第5位 大学4年生 11人( 2.5%)
1位が高校生!?何だこれは、推薦で合格した人なのでしょうか?確かに高校卒業後に就職の方は、誕生日が早ければ高3で取れるとは思いますが…。
薬学部入学者の話をしましょう。
薬科大も本当にピンキリですが、国立大学の入試で考えると合格発表は3月頭です。もしそこでダメだったら後期。引っ越しの準備もある中、かなり厳しいと思います。
薬剤師の先生方はいつ運転免許を取得したのでしょうか?話を聞いてみることにします。
薬学生はいつ運転免許を取るべきか
そもそも、運転免許って必要?
(前略)※言い回しなど一部改変しています。
4年制薬学部卒・薬剤師A
永遠のテーマなところありますね。
4年制薬学部卒・薬剤師kit
将来絶対使わないから、ってやつでしょ?でもそんなの分からないよね。
都内で働くとしても、自分の家族や親・祖父母の都合で引っ越しが必要になる時がくるかもしれない。僕がそれで数年実家に帰ったからね。車を持つ持たないは別として、運転免許は持っておくべき。海外でレンタカー借りて遊びに行くとかもできないじゃん(笑)
6年制薬学部卒・薬剤師YYK
取っていないことによって色々と可能性を狭めますよね。
4年制薬学部卒・薬剤師kit
そうそう。災害時において、車の運転が誰かの役に立つかもしれない、とか非日常的な場面も想定しておくべきだと思う。とりあえず自動車免許は国家資格なんだし取っといて損はないでしょう。
皆
同意です。
kit先生がおっしゃるとおり、普通免許は取っておいて損はないと思います。
また、薬局薬剤師も応援で他の薬局に駆けつける場面もありますし、MRになりたい場合は必須となります。YYK先生の言葉にもありますが、自分の将来を狭める可能性もありますので、よほどのことがない限り、運転免許は取っておきましょう。
時期について
『運転免許を取るタイミングを失って5年まで来てしまったのですが、先生方はいつ免許を取られましたか。』
4年制薬学部卒・薬剤師A
昼食時、実習生の子にこのような質問をされたことがあります。
4年制薬学部卒・薬剤師kitt
僕は大学2年の夏に取ったけど、正直、長期休み潰れるのきついよね。
普通の大学と違って必須科目が多いから、これ捨てよう~とかできないし。来年度に持ち越しても卒業までに取らなきゃいけない、その数が4ともなれば留年だからね。再試が数個あれば精神的に追い詰められ、夏休みなんて言えたもんじゃない。
6年制薬学部卒・薬剤師B
私は大学1年の春休みに取りましたね。
初めての独り暮らしと実家から離れる寂しさから夏休みはずっと実家にいて地元の友達と遊んでいました。1年の後期から授業が増えだすし、実習の多さとkit先生がおっしゃるようにほぼ必修科目なので落とせない。
再試者も多くなるので私としては1年の夏がベストじゃないかなと思います。
6年制薬学部卒・薬剤師YYK
B先生と同じです。自分はそれが4年まで続いてしまったのですが笑;
長期休みは実家でゆっくりしたり遊びたいと思っていました。低学年時の長期休みに運転免許を取っておくべきだと分かっていましたが、5年次の学外実習実習中に取りにいきましたね。
4年制薬学部卒・薬剤師A
YYK先生は実習中ということですが、大変ではありませんでしたか?
6年制薬学部卒・薬剤師YYK
有効期間ギリギリまでかけて通ったので、教習内容的には大変とは感じませんでした。ただ、病院実習の時は毎日課題が出されていたので、その期間はほぼ教習所に通えていません。有効期間に縛られながらは生活していました。
有効期限の種類 期限 教習の有効期限 9ヶ月 検定の有効期限 3ヶ月 仮免学科試験の有効期限 3ヶ月 仮運転免許証の有効期限 6ヶ月
4年制薬学部卒・薬剤師kit
実習は当たる病院・薬局によっては厳しそうだね。でも春休みに取るのも、高校生がうじょうじょいて大変そうな印象があるな。朝も並んでるとか聞いたけど
6年制薬学部卒・薬剤師B
まさにそうです、並んでました(笑)教習の基本コマは予約できますが、キャンセルした生徒分の空きコマに乗せてくれたりするので、その予約の為に並びます。春は想像以上に時間がないと思います。
4年制薬学部卒・薬剤師A
薬剤師国家試験の勉強をしながら自動車免許教習所に通っていた強者がいましたが、学年トップの人だったので参考になりませんね(笑)
薬剤師kit・薬剤師B・薬剤師YYK
普通の薬学生は、国家試験の勉強をしながら教習所に通うのは無理!!(笑)
4年制薬学部卒・薬剤師kit
「ビッツさんはいつ取られたんです?」
6年制薬学部卒・予備校生ビッツ
「あ…留年した年です…3年次です。暇だったんで…」
4年制薬学部卒・薬剤師kit
「あ~そっかそっか。ごめんね。」
ごめんねってなんですか先生!!!(笑)
しかし留年した諸君、留年した年に取っておいた方がいいぞ。落とした数が尋常じゃない場合は難しいかもしれないが、それでも普通の授業よりは忙しくないのでチャンスです。
自動車免許取得の時期まとめ
- 基本的に低学年時にとっておくべし。他の大学生と同様に、1年の夏がベスト。薬学部は勉強量が多いので休みたい気持ちは分かるが、早め早めの行動を!
- 春は高校生が多い。また免許を取りにくる大学生もいるので、短期間で取れるか事前に調べる必要がある。
- 2~4年に比べテストも少なく実務実習と研究のみの学校が多い5年次は、第2の取得チャンス時期。ただし、当たる実習先によっては難しく、教習期間の有効期限との戦いになる。
- 6年次は国家試験合格に絶対的自信がないとほぼ無理。
- 留年生は是非、留年した年に取ろう!外に出るきっかけにもなり、一石二鳥だ。
せっかくの長期休み、遊びたい!ゆっくりしたい!ですよね。短期合宿を利用し一気に取るのも選択肢に入れるといいと思います。金額も安いですし、大抵のところは寮と食事も付いています。
運転免許取得時期に悩んでいる現役薬学生のみなさん、勉強と同じく早め早めに行動しましょう!私ビッツみたいに留年しないようにね!