※2018年3月10日に書いたものです。今薬ゼミ通っている方は、自分と重ねながら読んで頂けると嬉しいです。
あなたの方がビッツよりきっと頑張ってる。絶対受かる。
こんにちは、ビッツです!
第103回国試も終わり、だいぶ体調も良くなってきました。疲れがたまってたんだろうね。みなさんも本当にお疲れ様でした!
今回の記事タイトルには「ビッツの自己年表」とか書いていますが、図も何も用意してません。ただ、月ごとの心情だったりを振り返ってみよう!といった雑コンセプトです(笑)
薬ゼミに通っていたこの一年は、記事更新もまばらでその辺は少し後悔していますが、体力的になかなか大変でした。自分の苦しんでいた時の記事を読み返しながら、ゆるゆると書いていこうと思います。
記事リンクも大量に貼っているので、よかったらどうぞ。
※薬ゼミ生ビッツの模試点数などが書かれています。
クッソ長い記事(6000字超えてる)ので、暇な人や、ビッツのファン()って方は最後まで読んでくれよな!!(笑)
目次
- 1 目次
- 2 ビッツの薬ゼミ生活を振り返る自己年表
- 2.1 2017年3月:記念受験のビッツ、102回国試に落ちる。
- 2.2 2017年4月:ビッツ、バイト漬けの日々。
- 2.3 2017年5月:ビッツ、正式に薬ゼミ生になる。
- 2.4 2017年6月:ビッツ、初の月テを受けるも平均に届かず。(いつも)
- 2.5 2017年7月:ビッツ、早くもブログ更新が途絶える。
- 2.6 2017年8月:夏期強化期間に入ったビッツ、リフレッシュに成功。
- 2.7 2017年9月:ビッツ、統一模擬試験Ⅰを受験する。
- 2.8 2017年10月:統一模擬試験Ⅰ終了後のビッツ、ダレる(笑)
- 2.9 2017年11月:ビッツ、統一模擬試験Ⅱを受験する。
- 2.10 2017年12月:ビッツ、頑張った…!年内の薬ゼミ授業終了!
- 2.11 2018年1月:ビッツ、統一模擬試験Ⅲ&白本テストを受験する。
- 2.12 2018年2月:ついに国試本番!!ビッツ、よくここまで生き抜いた。
- 3 【まとめ】2018年3月:自己採点結果、これからのサイトについて
ビッツの薬ゼミ生活を振り返る自己年表
2017年3月:記念受験のビッツ、102回国試に落ちる。
落ちるのは分かっていたし、努力してないから当然だけど、実際に会場で受験しているとやっぱりどこか「受かりたい」って思ってきたり、「わかんねぇ!!まぁそりゃそうだよな」と逆に冷静になれたりして(笑)
一年前は完全に国試を舐めてました。
この時は既に薬ゼミの申し込みも終わっていて、バイトしてた。
仕事はもう辞めてたから、「あぁこの一年間、俺まじで勉強していくんだなぁ」と不安と期待が自分の中でグルグルしてた時期ですね。
しかも俺、合格発表日を間違えてたんですよね。下から2番目の記事、結構おもしろかったから読んでみて下さい(笑)
➡ 浪人、留年を経験したアラサー男が、第103回薬剤師国家試験合格を目指す。
➡ 第102回薬剤師国家試験に落ちた!!楽しい薬ゼミ生活が始まるよ!
➡ 【明日】第102回薬剤師国家試験、合格発表!心境を語る【落ちてます】
2017年4月:ビッツ、バイト漬けの日々。
薬ゼミ5月コースだったので、4月はまだ何もやることはなかったです。
下記リンク先の記事にも書いていますが、国試浪人生がこの時期に焦って自己流でやっても効率が悪いです。薬理が抜けないようにしておくとかは大事だとは思いますが、
4月の過ごし方として一番賢いのは、バイトです。
薬ゼミに入っての昼飯代もバカにならないし、外に出て何かやっていた方が辛くないと思う。社会との繋がりもできるしね。
私は薬ゼミから出された宿題しかしませんでしたが、それだけでは不安な方はまず薬理。
➡ 薬理を制する者は、薬剤師国家試験を制す!!その理由とは?
4月はバイトの掛け持ちを増やしていたので、記事数は多くないですね。
➡ 薬ゼミに通う決意&これからの薬剤師国試浪人生ブログについて
GWも、バイトして稼いだ金を少し使ってリフレッシュして下さい。ここで勉強をやってもやってなくても、薬ゼミ生にとってはほぼ変わらないと思っていい。
私も実際に入校時テストはケツから3番以内でしたが、本番の103回国試は225超えていました。
2017年5月:ビッツ、正式に薬ゼミ生になる。
ここからです。薬ゼミ生になりました!!
予備校生ブログといった形で更新していくのですが、まぁどんどん減っていきます(笑)最初は気も張っているし、何とか頑張れている感がブログから伝わりますね。
すげーきつかったです。
薬ゼミのカリキュラムに沿っていけば合格できると5月時点では書いていますが、う~~ん…間違いではないけど、薬剤師国家試験は努力だけではどうにもならない領域があります。
残念ながらほんとに。
薬ゼミに入る前、「多浪している人は努力が足りなかったんでしょ?サボったんでしょ?」と思っていました。
しかし実際に通ってみると、多浪生の方が勉強しているし真面目なんです。
薬ゼミに通った仲間としてあまり言いたくはないんですが、1年目で受かる、というのは予備校生にとってとても重要なんです。多浪すると、絶対にズルズルいってしまう。
このことについてはまた記事にします。
5月は、確テ、週テで手一杯でした。
確テでワーストワンを取ったという記事もありました(笑)でもそんなの気にしない。全然大丈夫です。受かるから。
週テは課題ペナルティを避けるために頑張っていましたね。日曜日にずっと確テの見直しを行っていました。
2017年6月:ビッツ、初の月テを受けるも平均に届かず。(いつも)
だいぶ薬ゼミでの生活に慣れていたと思います。でも、土曜休みがなくて本当にきつかったよな…5月ほどはやる気がなくなってましたが、まだ必死な時期でした。
新しいイベントとしては、6月頭に5月授業分の月テがありました。初の月テです!!当時書いた記事がめっちゃ良い記事だったからこれは読んでほしい(笑)
あとは、週テマスターになってましたねwww
これだけはいつも9割超えていました。確テは相変わらずボロボロだったけどな。もし週テの成績が伸びないと悩んでいる方は読んでね。
2017年7月:ビッツ、早くもブログ更新が途絶える。
今自分で確認してビックリしました。
早くねぇ!?www ブログ更新ゼロてwww
薬ゼミがきつすぎて記事更新ができなかったのもありますが、6月、7月、8月は単調な生活になります。確テ、月テ、あとは日々の青本講座ですね。
ですので、ダレてくるならここですよ。
ここで「今日はサボってもいっかな~」とかいった人がチラホラ出てきます。
私も正直、授業をサボったことはあります。
予備校生ブログとしてリアルタイムでは書きませんでしたが、一年を通して5日くらいかなぁ…サボりましたね。といっても、体力回復の為にずっと寝てたんだけどね。
私が一番体力的にきつかったのはこの7月かなと思います。夏に弱いのもあるけど、青本を見るのが嫌になってきてました。
2017年8月:夏期強化期間に入ったビッツ、リフレッシュに成功。
つぶやきは更新していましたが、8月もブログは書いていませんでした。
➡ ビッツのつぶやき
2017年度の薬ゼミ5月コースの夏期強化期間(いわゆる夏休み)は、8日間ありました。結構長いですよね。
➡ 【薬ゼミ】予備校生に休みは必要?土日はどうなる?夏休み・冬休みについて
ここで久々に友人と飲みにいったり、大好きな映画を観たり、日帰り旅行したりとかなりリフレッシュできました。
やっぱり息抜きは大事だと実感。
宿題は沢山出されますが、カッコ埋めのところは誰かと協力すれば3日もかからずに終わります。もちろん、問題を解くところはしっかり解きました。
が、丸つけっぱの見直しナシのまま提出した記憶が…(汗)
しかし、みんなこんな感じで完璧な薬ゼミ生活は絶対に送れないから、「なんとかなるっしょ!!」精神もある程度は必要だと思います。
2017年9月:ビッツ、統一模擬試験Ⅰを受験する。
3ヶ月振りくらいの更新だったらしい(笑)でも、模試後はちゃんと更新していました。
5月コース内での平均より、ちょっとだけ上の点数でしたね。
薬ゼミでの確テや月テなどいつも平均いってなかったので、「頑張ったじゃん!!」とアドバイザーから褒めてもらった気がする。レベルが低い(笑)
でも、「これなら合格できる!!」と思ったし、このまま平均レベルを目指して頑張っていこうと決めていました。取れている人はⅠの時点で260とかあったけどな。
でもここまで取れるなら、薬ゼミに入らなくても大丈夫だよ(笑)
模試後からはカリキュラム変更で、青本講座から演習講座にシフトしました。
白本を使い、問題演習をメインに進めていく授業です。しかし授業だけでは解けない問題も多いため、結局は自分で頑張るしかない!といった期間です。
個人としては、秋からの演習講座が一番楽しかったかなぁ。きついことには変わりないけどな(笑)
2017年10月:統一模擬試験Ⅰ終了後のビッツ、ダレる(笑)
多分、薬ゼミに入って一番勉強しなかった月です。
模試後から何かやる気が起きなくてダルダルな日々を過ごしていました。薬ゼミにはもちろん毎日通っていましたが、課題プリントもほぼ出さなくなったくらいにやる気なかったです。
記事としては、一応模試Ⅱに向けて計画は立てようとしていたみたいです。
薬ゼミは年間のイベントも大切にしていて、お菓子くれたり先生たちが仮装したりと楽しませてくれました。雑ですが記事も書いてました(笑)
季節感を感じることは勉強にも大切だと思うので、薬ゼミに通う方はイヤイヤ言わずに楽しんだ方がいいですよ。
2017年11月:ビッツ、統一模擬試験Ⅱを受験する。
11月もただ薬ゼミに行っていただけな気がしますが、Ⅰよりも40点近くアップしました。
2ヶ月間でこれだけ伸びるのは現役生並じゃないかなと思います。
しかし、問題の相性もありますし、現に私自身がダルダルな生活を送っていたので、あまり達成感はありませんでした。
今考えると贅沢な話かもしれないけど、基準は人それぞれですよね。
➡ 薬ゼミ統一模擬試験Ⅱの平均点:210点(5月コース内部生)
思いがけず225を取ってしまったことにより、再び勉強スイッチが入りました。逆にいいことだったと思っています。
統一Ⅱで唯一変えたことは「問題の解き方」だったので、これについては3月中に記事にします。
2017年12月:ビッツ、頑張った…!年内の薬ゼミ授業終了!
振り返りブログも書いていました。
➡ 年内の薬ゼミ終わりました~!!今までを軽く振り返ってみる。
今読んでみると何か泣きそうになるわ(笑)
でもそれくらい必死だったし(数日サボったり課題出さなくなったりもしたけど)、勉強が久々な自分にとって不安だらけな毎日でした。
何とかここまでこれたんですね。自分を褒めたいです。
冬季強化期間は全部で9日間ありました。
実家にも帰ったし、テレビも結構見ました。「苦手を潰す最後の機会」といった認識はなく、夏期強化期間と変わらず、基本的にリフレッシュに使いました。
薬ゼミに通う方は、この期間でめっちゃ勉強できる!とは思わない方がいいかもしれない。なかなかできるものではないです。
誘惑も多いですしね。
冬季強化期間に入る前に計画は立てていましたが、
上記のことは守れませんでした。手につけていない科目が4科目もある状態で、年明け後の白本テストを受けています。
あとは、この記事!↓
➡ 基礎科目(物理・化学・生物)の勉強法【薬剤師国家試験まであと2ヶ月】
国試後に再度、確信に変わったけど、
直前期に物化生に時間をかけなくてもいいっていうのはホント。間違っていなかった。
安定して物化生が取れる人は、総点270点レベルの人に限られてくるので、ビッツみたいにフツーの成績の人は、この時期は絶対に医療系科目に力を入れよう。
大丈夫。
物化生の理論はみんなが解けないものと思って、薬理と法規、衛生に力を入れよう。
2018年1月:ビッツ、統一模擬試験Ⅲ&白本テストを受験する。
まず白本テストの結果
自己学習を頑張れていたか?といわれると、答えは「NO」です。
しかし、薬ゼミで問題を繰り返し演習してもらっていたおかげで、白本テストも基準値は満たしていました。
ここで少しずつ自分に自信が出てきたのか、更新頻度も増えてきています。単純な奴ですね(笑)
その後の統一模試Ⅲも、前回よりも点は上がって225超えキープでした。
自分で言うのもなんですが、薬ゼミが求めている理想ど真ん中のデータだったと思います。入校時は平均なかったけれど、薬ゼミに通ってグングン伸びていった。
薬ゼミが一番欲しいデータでしょう。
しかし、ここまで読んでくれている方は分かると思いますが、私は決して大真面目な生徒ではありませんでした。課題も提出してないし、年に数回サボりましたし。
しかし、受験生それぞれが「ずっと本気」というのは難しくて、特に5月コースだとそれが顕著です。絶対にダレる。
だから、そんな自分も時には許してあげながら勉強を続けていってほしいです。
国試後の今、これを読み直しましたが↓
➡ 国試直前期にやってはいけないNG勉強法&解決法【本番まであと一ヶ月】
ここに書いていることは間違っていません。絶対に。自信を持って言えます。
270点とかとっている人も薬ゼミにいますが、その人はもちろん基礎でも取ってきています。が、225で合格なんです。凡人はそれをどこで稼ぐのか?
間違いなく、薬理、法規、衛生です。
上記記事でも書いていましたが、私は本当に103回本番もこの3科目に助けられました。衛生は大の苦手でしたが、直前期に伸びる科目の一つとして絶対だったので、信じて頑張ったんです。
結果、その選択は間違ってなかった。
この3科目を取れていれば、他が変な問題が来ても合格できると思っています。
2018年2月:ついに国試本番!!ビッツ、よくここまで生き抜いた。
直前期は、10月、7月、の次くらいに勉強できていませんでした。
その理由は今までとは違い、「何をやっても不安すぎて手につかなかった」からです。
しかし、それと同じくらい「絶対に受かるんだ!!」といった自信もありましたし、かなり情緒不安定でした。
ブログ記事にも謎の勢いがあります(笑)
➡ 薬剤師国家試験まであと20日。やること・教材を絞りました!
➡ 第103回薬剤師国試まであと9日!今の心境・計画の立て直し
内心どうにかなるでしょ、とは信じていたけどやっぱり不安で死にそうでした。
本番も無事しぬんですけどね(笑)
ここまで読んでくれて疲れたと思うので、アニソン記事貼っておきますね(笑)読んでくれてありがとな。
➡ 国試まであと2日。不安で死にそうな人は、好きなアニソンを聞いてくれ。
国試本番前に、内部生向けにも記事を書いていました。
国試後のコメントで、これを読んで泣いてしまった言ってくれた方がいましたが、ブログを続けてきて本当に良かったと思っています。ありがとう!!
心が折れそうになった時に、是非読んでみてください。
国試本番前後はTwitterに書いていたので、そのまとめ記事はまた更新します。
【まとめ】2018年3月:自己採点結果、これからのサイトについて
合格発表はまだですが、自己採点はしました。
➡ 【受験終了】第103回薬剤師国家試験の自己採点結果・簡易個人分析・感想
改めて、103回に向けて頑張ってきた方、予備校生ブログを読んでくれてありがとうございました!!これからのサイトについてですが、私ビッツとYYKさんが好きな時に書きたいものを更新していこうと思っています。
いつもと変わりませんね(笑)
勉強コンテンツも増やしていきたいですが、2人とも飽きっぽいのでコンテンツ充実には時間がかかるかもしれません…申し訳ありません!!
しかし、受験生のみなさんのために色々考えていきたいです。
ここまで読んでくれた方!!ありがとう。「ビッツファン1号」だよ!!!永遠に一人だよ!!!(笑)
一年間お疲れ様でした!!ありがとう!!
これからも宜しくな方は引き続き宜しくね!!!!