
薬ゼミの国家試験対策。+α 自己流勉強法は絶対に必要。
2017年度薬ゼミ生ビッツです。 みなさんは模試が終わり、白本講座が始まっている頃でしょうか。コンスタントに確テや週テが行われていると...
2017年度薬ゼミ生ビッツです。 みなさんは模試が終わり、白本講座が始まっている頃でしょうか。コンスタントに確テや週テが行われていると...
こんにちは、ビッツです。 気がついたら明日と明後日が統一Ⅰ!! 自分が思う勉強法など細かく書けたら良かったんですが、コメント返信...
問題は、頭から順番に解かなくて大丈夫!実践問題の解き方を工夫する。連問も無理に答えを合わせる必要はない。グラフや表、イラスト問題は、まず選択肢に目を通すこと。好きな数字を決めておく。休憩時間の勉強で、ミスに気が付いたとしても焦らない。
上にいくほど最新です。 ...
薬剤師国家試験は、ただがむしゃらにやって受かる試験ではありません。それは一年を通して痛感しました。 ですので、適度な休息、自分のペースで勉強できる時間は確保できるのかといった情報は、個人的にとても重要だと思っています。
薬剤師国家試験は全部で345点あります。225点で65%、241点取ってようやく70%得点です。国家試験は大学受験とは違い、人を蹴落としていくような仕組みにはなっていません。自分との戦いのはずなのに、薬学部には成績に拘りすぎている人が多い印象を受けます。
あくまで私個人の意見ではありますが、薬ゼミでも常に「平均を意識すること」は言われてきていました。 私はずっと平均点が取れなかったので、まず真ん中を目指し春夏秋を過ごしました。今振り返ってみると、この方法は間違っていなかったなと思っています。
この1年間、クソ疲れるし辛いし泣くこともあると思うけど、自分の合格をイメージしながら色々考えもがく受験生活にして頂きたいです。 苦しまないと、合格できない。応援しています!!!
103回薬剤師国試合格を目指し、薬ゼミに通ったビッツが知るゴロと自作オリジナルゴロも入れ込んでいます!随時更新 目次 衛生ゴロ~健康...
毎年秋くらいになると、「要点集だけで模試225超え余裕だけど?」みたいな受験生が出てくる。 更に国試後には、「要点集だけで合格余裕だっ...