こんにちは、ビッツです。
まずお知らせです。みなさんから頂いたコメント一覧ページを作りました!
薬剤師になられた先生や国試浪人生の方、現役生の方などからコメントを頂いています。ありがとうございます!!こんなゴミくずも頑張ってるなら俺も頑張らないとヤバくね?と思っていただけるようなブログにしたいと思います!
…まだ頑張ってませんけどね。
(入校日前日 (意味):まだ余裕がある。まだ。)
さて今回は、現在薬剤師としてお仕事をされている先生から頂いたコメントの引用記事です。私だけでは勿体ないので、薬剤師国試浪人生のみなさんにもシェアしたいと思います。
特に、これから薬剤師国家試験対策予備校に通う方!
先輩の言葉を胸に頑張っていきましょう。
目次
薬剤師国試浪人生の予備校生活スタートにおいて
仲間と共に予備校生活を楽しもう!!
は??
とか言わないで下さい(笑)
「楽しむ暇なんかねーよ!!」かもしれませんが、長い期間同じ予備校に通う仲間であることには変わりありません。
友達作りの必要はありませんが、まぁ隣の人とは普通に喋れるくらいになっていた方がいいでしょう。来年社会人になる人間として。
また、講師の方にも1年間バックアップをして頂きます。
薬ゼミに関しては、なぜ七夕やクリスマス等の行事を大切にしているか、スターティング講座でも話をして下さっていますよね。
「季節を感じながら予備校生活を送ってほしいから。」
勉強だけではなく、人との関わりや、世間と同じように時間が流れているといった感覚は、予備校生にとってとても大切だと思うんですね。
ここで本題ですが、予備校を経て薬剤師をされている先生のコメントをご覧ください。
個人的に予備校生活がとても楽しかったので、予備校生活についてもっと発信して頂けるのを楽しみにしています! 国家試験の勉強含めて、応援しています!
ブログ始めてよかった…(泣)
予備校生活がとても楽しかったという言葉はとても励まされますよね。私たちの最終目標は国試合格ですが、せっかくなので予備校生活も楽しく送りましょう!!
追記:先生が追加コメントを下さいました…!
予備校で楽しかったのは、予備校での新たな人達との出合いです。
通わなければ会うことが出来なかった人達と話せたり、共に勉強したりしたことが楽しかったです。
120%きついのは分かっていますが、どんな局面においても楽しめる人でありたいですね。
やはり人との出会いは大切にすべきだと思います。
予備校生活でまず目標とすべき事
予備校での勉強ですが、 一年コースは、予備校によってカリキュラムが組まれていますので、先ずは日々の内容が理解できる事を目標にするといいと思います。
予備校によって、周りの雰囲気や、進み具合によって、自分の勉強するスタンスも変わると思うので、 まずは、予備校に慣れることから始めたら大丈夫だと思いますよ(*^^*)
これは本当に重要だと思います。
予備校が始まった!勉強始めるぞ頑張るぞ!!といった意識ももちろん大切ですが、
その日にあった授業内容を、その日のうちに必ず復習すること。
これが一番でしょう。
半端じゃないボリュームと質のある授業が繰り広げられていく為、予備校のペースに慣れるまでは辛いと思います。
しかし、1年コースの方は春~夏で定着していくはずです。初めは力み過ぎず、まず体調に気を付け頑張って通いましょう。
私たち既卒生の強み
既卒生の強みとしては、 国家試験に向けて計画ができる事だと思っています。 一度受けた試験と点数から、この時期までに何点をとり、どの教科や分野を伸ばすなど、大体の目標を立てる事が出来ると思います。 目標を、自分が無理のない範囲でこなしていく、という事も意識していました。
本当にアドバイスありがとうございます。うんうん、と頷きながら何回も読ませて頂いています。
国試に落ちた方や既卒生の方は、ほとんどの方が薬ゼミなどの模試を受験してきていますよね?これを利用しない手はないです。
予備校に通う方は、大抵は模試で点数が足りていなかったと思います(例外はありますが)。自分の苦手な科目や、避けてきた分野などがあるはずです。
しかし、今年は頑張って向き合いましょう。
去年できなかったことを今年やっていくのが、国試浪人です。
同じことの繰り返しにならないようにまず自分と、そして敵(薬剤師国家試験)にも真正面から向き合いましょう。
先生が予備校生活で、実際に取り組まれていたこと
私の場合は、 日々の内容がどのようにしたら半年後の自分の知識になるか、毎日意識しながら勉強していました。 国家試験は2月末です。 知識を半年以上保存するため、後に繋がる勉強を毎日するのが必要になります。
薬ゼミに関して話をしますと、毎日の確認テストや週テ、月テがあります。
かなりテストが多いです。日→週→月、の先には模試があります。そして最終的には薬剤師国家試験で1年間やってきたことのすべてを出し切らなければなりません。
先生もおっしゃっているように、本番を意識した後に繋がる勉強を行う必要があります。人により勉強方法は変わってきますが、毎日の積み重ねと、こまめな復習は誰においても重要のはずです。
1年後を意識し、一歩一歩努力をしていきましょう。
最後に
先生、コメント本当にありがとうございました!!感謝いたします。
私はこの1年間、不定期ですが薬剤師国試浪人生として日々を綴っていきます。しかし、やることはきっと毎日同じなんですね。
まずは、5・6月で予備校生活に慣れていきましょう!みなさんと同じように、私ビッツも頑張ります!!
なるほどなって思いながら記事を読ませて頂きました。
国試浪人ならぬ大学受験での浪人をした時点、私は自分がゴミクズ以下のレベルでした
ので自分の立ち位置もろくに認識していなかったと思っていました。
が、薬学部の最高学年になった以上は、もう後戻りできません。ってか、そんな暇ないやんって感じています。薬剤師になると決めたビッツさんのように、自分でなんとかしないといけないのではないかって感じれる時間を作るきっかけになりました。
今日から、国試浪人生としての生活が始まっておられると思います。
私もがんばりますので、どうかビッツさんも頑張ってくださいね。