※あくまで個人意見を書いている個人ブログです。
※私は薬ゼミ5月コースで1年間お世話になり、第103回薬剤師国家試験を受験しています。薬ゼミ様には感謝してもしきれません。
ただ薬剤師国家試験受験生として、総評にちょっとだけイチャモンをつけています。
薬ゼミ様に文句を言っているわけでは…ありません(心苦しい)www
本当に薬ゼミの先生たちには感謝しています。薬ゼミに通えて良かった。
浪人したことを後悔していません。
103回薬剤師国家試験に関する記事
➡ 【受験終了】第103回薬剤師国家試験の自己採点結果・簡易個人分析・感想
➡ 103回薬剤師国試の生物は6点/20点でした。基礎科目(物化生)の勉強について考える
➡ 国試後、薬ゼミに遊びに行ってきた。自己採で225点に届かなかった場合は…
➡ 【合格基準】第102回薬剤師国試の自己採218点で不合格。なぜ?
目次
第103回薬剤師国家試験の難易度・総評
総評:102回より難易度の高い試験
第103回国試は、102回より難易度の高い試験であった。
必須問題は「平易」、理論問題は「やや難」、実践問題は「やや難」であった。
例年以上に実際の症例に基づいた問題が多く、薬剤師として患者さんへの適切な対応や臨床的見地からの判断を問う内容が出題されていた。
既出問題をベースにした問題は多いが、暗記では対応が難しいと思われる出題であった。
しかし、「必須問題」は得点しやすい基礎的な事項の出題が多いため、足切りにかかる学生は少ないと予想される。
【薬ゼミ生ビッツ・103回受験】のイチャモン
103回薬剤師国家試験の難易度が高いことは受験していて感じたし、実際に自分は統一Ⅲよりも点が下がった結果になってしまいました。
102回より難易度の高い試験だということは間違いないと思います。
ただ、「必須問題」簡単だったか…??
本当に平易なの?
国試後に2回薬ゼミに行って何人かと話したけど、必須簡単とか言ってる人いなかったよ。
確かに得点的にはいつも通りに取れたけど、解きにくいな~と思いながら解いたし、この辺は現役生と溝があるかもしれません。
薬ゼミ生には、解きにくい問題が結構あったと思います。
第102回薬剤師国家試験の難易度は、第101回より高く、第100回より少し低い「やや難」であった。
また、必須問題は「平易」、理論問題は「やや難」、実践問題は「中等」の難易度であった。
上記は102回の総評ですが、102回が100回よりも「少し」低い評価だったの?ウソでしょ。
少しだけ?
じゃあその102回より「やや難」だった103回はどの位置なの?
6年制国試の中で史上最強だったんでしょうか。
そんなん100回受験した方に怒られるだろ…
確かに103回は難しかったけど、100回レベルではないと思う。
必須問題:平易~やや平易の問題が多い
必須問題は全体に平易~やや平易の問題が多く、解きやすかったと思われる。
ただし、実務の範囲において医薬品関連の出題が増加しており、やや難しかったと思われる。
【薬ゼミ生ビッツ・103回受験】のイチャモン
いやだから、平易じゃないと思う(笑)
明らかに102回の必須よりは難しいと思うし、最低でも「並」評価だと思いたい。
俺去年はノー勉の記念受験だったけど、今年の103回の方が解きにくかったです。始めに実務を解いたから難しく感じたのかなぁ…
そういうことにしておくか。
➡ 【自己採点結果】第102回薬剤師国家試験、やっぱり落ちた。
上記リンクは1年前102回を受験した時のものですが、ノー勉にも関わらず必須は簡単だったと書いていました。
…そう考えると、この1年缶詰になって勉強したのに何か悲しいね。
理論:第102回と比較するとやや難易度が高い問題
第102回と比較するとやや難易度が高い問題であった。
103回でも物理と生物の科目をまたいだ連問(問119-120:未知のタンパク質の分離精製と解析についての問題)が出題され、与えられた情報を正確に理解する「総合的な力」や「考える力」が必要とされた。
【薬ゼミ生ビッツ・103回受験】のイチャモンなし
そうですね。その通りだと思う。
実践問題:第102回と比較するとやや難しい問題
第102回と比較するとやや難しい問題であった。
生物と衛生を実務で繋げた4連問、薬理や薬剤の中でも4連問が出題された。
また、図・グラフ・表などを読み解く、「考える力」を必要とする問題が特に基礎(物理・化学・生物)および衛生で多くみられた。
各領域において、医療現場で話題性の高い内容が出題されており実務実習の成果を国試に繋げた学修が求められた試験であった。
【薬ゼミ生ビッツ・103回受験】のイチャモン(ちょっとだけ)
内容的には、本当におっしゃる通りだと思います。連問に関してはこれから増えていくでしょう。
今の国試が暗記だけで対応できないと言われるのは、「図やグラフを正確に読み取り、正解を導くこと」が必要になるから。
とはいっても、薬剤師国試の基本はまず暗記だし、これをやらないとどうにもならないと思ってます。
➡ 現・薬剤師国家試験の勉強法「ウソ?ホント?」10連発!~科目編~
しかし、暗記をベースにして「考える力」がないと正解できない問題作りになっているので、昔よりも受験的センスが問われてくる。
薬ゼミ生や多浪生にとっては、より厳しい試験になっていますよね。
これからもっと柔軟性が必要になってくるんだろう。
薬ゼミに通って多浪生をたくさん見ているし、自分自身も大学受験で2浪しているので痛いくらい分かるけど、1年頑張ったら受からせてほしいよな。
60%ボーダーでいいんじゃない?と思ってしまう。合格率90%近くにしてくれ。
それでも、3ヶ月そこらの勉強では207点(60%)なんか取れないよ。
今の国試では無理。
他の医療系国試よりも各段に合格率が低いかつ、その前に留年で蹴落としーの卒延もさせーの、サバイバル生き残りでこの合格率ですよ。
受験者 | 合格者 | 合格率 | |
97回 | 9785 名 | 8641 名 | 88.31 % |
98回 | 11288 名 | 8929 名 | 79.10 % |
99回 | 12019 名 | 7312 名 | 60.84 % |
100回 | 14316 名 | 9044 名 | 63.17 % |
101回 | 14949 名 | 11488 名 | 76.85 % |
102回 | 13243 名 | 9479 名 | 71.58 % |
きっつい。外野が何と言おうと薬学部きついから。
最低でも6年間、ほんと頑張った。
今は自分を褒めよう。
※各科目の総評に関しての振り返り(イチャモン)記事は、後日書きます。
二度目のコメントです。前回は丁寧にお返事ありがとうございました!
自分語りになってしまうかもしれませんが、コメントさせてください。
私、自己採点で必須が足切りだったんです。各科目は大丈夫だったんですが、合計で足りませんでした。もちろん、総点でも225点には届いていません、けど、ギリギリ届かなかったんです。今回は難しくて基準が下がるかもしれないっていう励ましを何度も聞きました、けど、それは総点だけで必須の足切りは逃れられなくて。
結構落ち込みました笑
薬ゼミの総評見て、必須は解きやすい、必須の足切りはほとんどいないって言われて、さらに落ち込みました笑
だから、イチャモンつけてくださってありがとうございます!一年間薬ゼミで勉強した方が並って感じたなら、私は出来なくて当たり前だなって思えました。楽になりました!
来年度、この感じだと特別必須対策ってことはなさそうなので、やり方考えなきゃなと思えました。ありがとうございます!
長々と失礼しました。